ブログ
「個」をみつめる~ひとりひとりを大切に~発達を促す遊び~
子どもの発達を改めて学んで頂くことで
保育がもっと楽しくなります!
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
「保育の質を高める研修会」
この秋に新しい講座をスタートさせました。
「発達を促す感覚あそび~気になる子どもの姿から~」
保育をしていて
気になる子どもの姿って
ありますよね。
では、
その“気になる”ことって
子どもが
どうなったら
気にならなくなるのでしょうか。
うんうん
私たちは、
子どもに
「こうなって欲しい」
という願いをもっています。
今、こんな姿で、
この先、
こうなって欲しいな、
つまり
子どもが「発達」すること
を願っているワケですよね。
ですから
子どもの発達の
仕組みと過程を
知ることが
その悩みの解決方法に
繋がるワケです。
保育の資格をもっている方は
資格取得のときに
勉強した…ハズなのですが
そのときって
現場にいなかった、という方が
ほとんどですよね。
だから
今、現場にいて
まさに悩みのある状態で
学んで頂くと
実践に活かせると思うのです。
今回の講座は
「感覚あそび」に
フォーカスしています。
子どもの発達において
この「感覚」というところが
非常に重要な要素になっているのです。
受講の先生方から頂いた
ご感想を一部ご紹介します。
子どもの発達は「積み上げ」です。
私たちの“向上”も、そうなんですけどね。
すべて“伸びていくこと”って
積み木を積むように
土台があって
その上に
順番に、1つ1つ
積んでいくものです。
発達過程を知ることは
この積み木に上には
何を積むのか、を知ることです。
まず、何を積んで、
次が何か、を知ることです。
だから大事なのです。
必ず
下から順番です。
今、気になる姿があるということは、
下の積み木が積まれていないということです。
「感覚と運動」とは
2歳ころまでに
どんな運動をして
どんな感覚刺激を受けたかが
発達に影響する、というお話です。
この部分で
現代社会では
“子どもの伸び悩み”が
起こっていると考えられます。
だから
大人がそれを鑑みて
意図して
子どもの環境、遊びを
考える必要があります。
ぜひぜひ
学びを現場で活かして欲しいと
思っております!
メンバー限定♡オンラインサロン
♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
保育がもっと楽しくなります!
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
「保育の質を高める研修会」
この秋に新しい講座をスタートさせました。
「発達を促す感覚あそび~気になる子どもの姿から~」
保育をしていて
気になる子どもの姿って
ありますよね。
では、
その“気になる”ことって
子どもが
どうなったら
気にならなくなるのでしょうか。
うんうん
私たちは、
子どもに
「こうなって欲しい」
という願いをもっています。
今、こんな姿で、
この先、
こうなって欲しいな、
つまり
子どもが「発達」すること
を願っているワケですよね。
ですから
子どもの発達の
仕組みと過程を
知ることが
その悩みの解決方法に
繋がるワケです。
保育の資格をもっている方は
資格取得のときに
勉強した…ハズなのですが
そのときって
現場にいなかった、という方が
ほとんどですよね。
だから
今、現場にいて
まさに悩みのある状態で
学んで頂くと
実践に活かせると思うのです。
今回の講座は
「感覚あそび」に
フォーカスしています。
子どもの発達において
この「感覚」というところが
非常に重要な要素になっているのです。
受講の先生方から頂いた
ご感想を一部ご紹介します。
・保育園でも気になる子どもは正直、増えているように思います。
でも、長い目でみると、ちゃんと成長していることに気づけます。
今回のお話を聞いて、その子どもの姿を見ただけで判断するのではなく、
関わり方、環境、遊びの取り入れ方、刺激などが何の発達に繋がっていくか、
しっかり考えながら保育を見つめなおしたいと思います。
・気になる子どもがいる中で、判断に困ることも多いですが、集団ではなく個々に関わっていくことの大切さを再確認しました。
・気になる子への関わり方、保育の工夫を具体的に知ることが出来、とても参考になりました。
他の園の先生と、保育の様子や困りごとをお互いに知ることで、とても勉強になりました。
・1つ1つ、本当に大切なことを、順番にやっていくことの大切さを改めて感じました。
クラスの子ども、それぞれ、今、必要なことを担任間で話していけるといいなと思います。
・発達の順番、感覚と運動、刺激・・・ちょっと難しいと感じる言葉もありましたが、最後はケースワークを通して
具体的な保育の方法を考えることが出来、たいへん勉強になりました。
早速に、出来そうなことから取り組みたいと思います。子どもの変化が楽しみです!
でも、長い目でみると、ちゃんと成長していることに気づけます。
今回のお話を聞いて、その子どもの姿を見ただけで判断するのではなく、
関わり方、環境、遊びの取り入れ方、刺激などが何の発達に繋がっていくか、
しっかり考えながら保育を見つめなおしたいと思います。
・気になる子どもがいる中で、判断に困ることも多いですが、集団ではなく個々に関わっていくことの大切さを再確認しました。
・気になる子への関わり方、保育の工夫を具体的に知ることが出来、とても参考になりました。
他の園の先生と、保育の様子や困りごとをお互いに知ることで、とても勉強になりました。
・1つ1つ、本当に大切なことを、順番にやっていくことの大切さを改めて感じました。
クラスの子ども、それぞれ、今、必要なことを担任間で話していけるといいなと思います。
・発達の順番、感覚と運動、刺激・・・ちょっと難しいと感じる言葉もありましたが、最後はケースワークを通して
具体的な保育の方法を考えることが出来、たいへん勉強になりました。
早速に、出来そうなことから取り組みたいと思います。子どもの変化が楽しみです!
子どもの発達は「積み上げ」です。
私たちの“向上”も、そうなんですけどね。
すべて“伸びていくこと”って
積み木を積むように
土台があって
その上に
順番に、1つ1つ
積んでいくものです。
発達過程を知ることは
この積み木に上には
何を積むのか、を知ることです。
まず、何を積んで、
次が何か、を知ることです。
だから大事なのです。
必ず
下から順番です。
今、気になる姿があるということは、
下の積み木が積まれていないということです。
「感覚と運動」とは
2歳ころまでに
どんな運動をして
どんな感覚刺激を受けたかが
発達に影響する、というお話です。
この部分で
現代社会では
“子どもの伸び悩み”が
起こっていると考えられます。
だから
大人がそれを鑑みて
意図して
子どもの環境、遊びを
考える必要があります。
ぜひぜひ
学びを現場で活かして欲しいと
思っております!
メンバー限定♡オンラインサロン
♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
New Article
Archive
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年1月
- 2016年2月
- 2014年4月