ブログ
大人の心の健康が子どもの心の健康につながる
ご要望をいただき、
メンタルヘルスのセミナーをさせて頂きました。
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
4月のことですが
秋田市地区保育士会さまより
ご依頼をいただき
「モチベーションとストレス~3つの幸せホルモン~」
という
メンタルセミナーを
オンラインでさせて頂きました。

保育園、こども園の先生方が
対象なのですが
実行委員のみなさまが
過去の活動実績から
ぜひ!
このテーマで!
と選んでくださり
実現いたしました。
受講の先生方から
ご感想をいただきましたので
一部をご紹介します。
●私のモットーは、「笑顔で楽しむ」です。保育者自身が楽しまなければ子ども達にも伝わらないので、まずは自身の心を健康に💖●子どもの心の健康を願うにはまず、自分自身の心身の健康が大切なのだと知ることができました。ストレスや疲れをうまく解消しながら、日々の保育に向き合っていきたいです。
●貴重なお話をありがとうございました。先生のお話とても聴きやすかったです。
●子どもたちの心の健康のために、大人も自分を大切にし、日々の保育を楽しんでいきたいと思いました。貴重なお話をありがとうございました。
●大人の心の健康が子どもの心の健康につながることを知りました。目的を考えて目標を立てることを改めて行っていきたいです。本日は貴重なお話ありがとうございました。
●わかりやすいお話で一つ一つ自分に置き換えて考えながらお聞きしました。子ども達の心の健康にも関わることなので、自分の心の健康を維持できるように、楽しい!と思いながら保育ができるようにしたいです。ありがとうございました。
●心に余裕のある日々をどう作っていったら良いのか…永遠の課題のように感じます。自分自身を振り返る良い機会となりました。貴重なお話をありがとうございました。
●私たち保育士の心の健康が子どもの健康へと繋がってくることを感じました。仕事をする目的が変わってきていないか、今一度見つめ直す時間になりました。今日はありがとうございました。
●講義の前半では、ストレスの無い状態は難しいのではと思いましたがお話しを聞いて心の健康は自分で作っていけるんだと思いました。また、子どもの心の健康にも目を向けやすくなったと思います。今後の現場でも今日の講義の内容を生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
●保育を行うにあたって、保育をする側では、こうして欲しい、と思っていて声をかけたり、接したりするものの、それがお互いにとってストレスになってしまったりすることがよくわかりました。お互いに喜びを共鳴していきたいと思います。貴重なお話をありがとうございました。
●保育士と子どももモチベーションを保ち、自己実現できるようにしていきたいです。本日はありがとうございました。
●本日は貴重なお話をありがとうございました。新年度が始まり忙しい日々を送っていますが、子どもたちの心の健康のためには保育者たちの心の健康、余裕が大切なのだと改めて感じています。
●今日は素敵なお話、ありがとうございました。幸せホルモンをたくさん増やしていきたいです。
●本日は貴重なお話しをありがとうござました。目的を見失うことなく、将来の子どもの姿を想像しながら保育を楽しんで行きたいと思います。他の職員とも今日のお話を共有していきたいです。
●興味深い話で、心にすっと入ってきました。本来の目的を失っていないかという話に、考えさせられました。新年度が始まり、心を新たにして頑張ろうと思いました。
●心の健康の意味を学ばせていただきました。
●最後の、目の前のことにフォーカスしがち…、子どもの心にダメージを…は、はっとさせられました。職員同士、目的を共有する、とても大切と感じました。みんながどう考えているのか、興味深いです。
保育の現場で
日々
心をこめてお仕事をされている
先生方の
メンタルヘルス
とても大事な
課題であると
思います。
子どもたちが
健やかに(健康に)
育っていくためには
まず
情緒の安定(心の健康)が
大事な要素であり
人生を豊かに
生きていくためにも
メンタルヘルスは
重要な要素であります。
子どもたちの心の健康と
大人の心の健康は
切り離せない関係にあります。
今回のメンタルセミナーが
現場の先生方の心の健康に寄与し
子どもたちの健やかな育ちの
一助になることを
切に願います。
メンバー限定♡オンラインサロン
♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
メンタルヘルスのセミナーをさせて頂きました。
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
4月のことですが
秋田市地区保育士会さまより
ご依頼をいただき
「モチベーションとストレス~3つの幸せホルモン~」
という
メンタルセミナーを
オンラインでさせて頂きました。

保育園、こども園の先生方が
対象なのですが
実行委員のみなさまが
過去の活動実績から
ぜひ!
このテーマで!
と選んでくださり
実現いたしました。
受講の先生方から
ご感想をいただきましたので
一部をご紹介します。
●私のモットーは、「笑顔で楽しむ」です。保育者自身が楽しまなければ子ども達にも伝わらないので、まずは自身の心を健康に💖●子どもの心の健康を願うにはまず、自分自身の心身の健康が大切なのだと知ることができました。ストレスや疲れをうまく解消しながら、日々の保育に向き合っていきたいです。
●貴重なお話をありがとうございました。先生のお話とても聴きやすかったです。
●子どもたちの心の健康のために、大人も自分を大切にし、日々の保育を楽しんでいきたいと思いました。貴重なお話をありがとうございました。
●大人の心の健康が子どもの心の健康につながることを知りました。目的を考えて目標を立てることを改めて行っていきたいです。本日は貴重なお話ありがとうございました。
●わかりやすいお話で一つ一つ自分に置き換えて考えながらお聞きしました。子ども達の心の健康にも関わることなので、自分の心の健康を維持できるように、楽しい!と思いながら保育ができるようにしたいです。ありがとうございました。
●心に余裕のある日々をどう作っていったら良いのか…永遠の課題のように感じます。自分自身を振り返る良い機会となりました。貴重なお話をありがとうございました。
●私たち保育士の心の健康が子どもの健康へと繋がってくることを感じました。仕事をする目的が変わってきていないか、今一度見つめ直す時間になりました。今日はありがとうございました。
●講義の前半では、ストレスの無い状態は難しいのではと思いましたがお話しを聞いて心の健康は自分で作っていけるんだと思いました。また、子どもの心の健康にも目を向けやすくなったと思います。今後の現場でも今日の講義の内容を生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
●保育を行うにあたって、保育をする側では、こうして欲しい、と思っていて声をかけたり、接したりするものの、それがお互いにとってストレスになってしまったりすることがよくわかりました。お互いに喜びを共鳴していきたいと思います。貴重なお話をありがとうございました。
●保育士と子どももモチベーションを保ち、自己実現できるようにしていきたいです。本日はありがとうございました。
●本日は貴重なお話をありがとうございました。新年度が始まり忙しい日々を送っていますが、子どもたちの心の健康のためには保育者たちの心の健康、余裕が大切なのだと改めて感じています。
●今日は素敵なお話、ありがとうございました。幸せホルモンをたくさん増やしていきたいです。
●本日は貴重なお話しをありがとうござました。目的を見失うことなく、将来の子どもの姿を想像しながら保育を楽しんで行きたいと思います。他の職員とも今日のお話を共有していきたいです。
●興味深い話で、心にすっと入ってきました。本来の目的を失っていないかという話に、考えさせられました。新年度が始まり、心を新たにして頑張ろうと思いました。
●心の健康の意味を学ばせていただきました。
●最後の、目の前のことにフォーカスしがち…、子どもの心にダメージを…は、はっとさせられました。職員同士、目的を共有する、とても大切と感じました。みんながどう考えているのか、興味深いです。
保育の現場で
日々
心をこめてお仕事をされている
先生方の
メンタルヘルス
とても大事な
課題であると
思います。
子どもたちが
健やかに(健康に)
育っていくためには
まず
情緒の安定(心の健康)が
大事な要素であり
人生を豊かに
生きていくためにも
メンタルヘルスは
重要な要素であります。
子どもたちの心の健康と
大人の心の健康は
切り離せない関係にあります。
今回のメンタルセミナーが
現場の先生方の心の健康に寄与し
子どもたちの健やかな育ちの
一助になることを
切に願います。

♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
Archive
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年1月
- 2016年2月
- 2014年4月