お知らせ
発達支援セミナー
今年の夏は
発達支援セミナーを開催します。
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
発達の気になる子が増えている
どのように関わったらよいか迷う
これでよいのかな?と心配になる…
現場の先生から
よく聞くお悩み、疑問にお答えする
セミナーを開催します。
気になる子どもの姿を
6パターンと
事故予防および保護者対応
この8講座を
Zoomを使用してオンラインで開催
そして
実技研修として
「運動あそび」を
開催します。

●オンライン(Zoon)研修●
*お友だちを押しちゃう子
噛みつき・ひっかき、たたくなど手のでてしまう子
なんで押しちゃうの?
その都度、言い聞かせても、またやっちゃう…
なぜ手が出てしまうのか?噛みついたり、ひっかいたり…という子どもの姿が
出現する理由とその仕組みから
どのように対応していくことが適切かお伝えします。
*言葉のおくれが気になる子
言葉の獲得のために必要なことはなんでしょうか?
子どもの言葉の獲得における発達過程を学び、
援助の方法を考えます。
*姿勢を保てない子
体が傾いたり、くねくねしたり、椅子からずり落ちる、椅子の上に足をあげる など
この課題も多く現場から聞こえてきます。
姿勢は健康にとって基礎となる重要な項目です。
子どもたちの健康の育みという視点で、問題を考えます。
*多動?じっとしていられない子
とびだし、気になるところへ行ってしまう、集中力がない など
この子はADHDなのでは?という声もよく聞かれます。
では、ADHDとは何でしょうか?
発達障害についてとADHDの子どもの発達について学び、
現場での対応策をお伝えします。
*不器用な子
スプーンや箸、はさみなどが うまく使えない、手作業が苦手 など
手の発達について学びます。
発達には順番があります。
手の発達まで順番通りに発達が進むことが解決策となります。
苦手な部分がある子には、発達過程のなかで、どこに躓きがあったのか
さかのぼって考えることが大事です。
*集団に参加できない子
集団の活動に参加できない子の姿。
それは参加したくない、という気持ちからくるものなのか、
その活動に魅力がないのか、興味がもてないのか。
また、したい、したくないという、意思とは別のところに問題があるのか。
様々なケースを考えます。
*安全管理~事故予防対策~
子ども主体の活動を重視したいけれど、安全面を考えると
難しさを感じるというご意見もあります。
最近では、食べ物を喉に詰まらせるといった食事中の事故などにも注目が集まっていますが
これは子どもの発達にも目をむける必要があります。
事故予防を、子どもの発達を絡めて考えます。
*家庭との連携~保護者対応の具体例~
子どもの発達について考えるとき、家庭との連携は必須のものであり
そこに難しさを感じておられる先生方も多いです。
コミュニケーションのコツを含め、保護者対応の具体例を示しながら
子どもにとってよりよい環境をつくることを目指します。
●実技研修 健康増進セミナー●
すぐに使えるちょこっと運動あそび
日時:2025年8月22日(金)14時~16時30分
会場:大阪市立阿倍野区民センター
(更衣室ご使用いただけます)
定員:30名
講師:前田 直人 氏
まえだ整骨院(こどもの姿勢矯正専門員)院長
(柔道整復師・JSAインストラクター・保健体育教員免許)
姿勢を保てない子、もそうですが
言葉のおくれ、不器用、じっとしていられない…
こういった子どもの気になる姿にも
「体を動かすこと」が大事な手立てとなります。
体幹の弱さが気になる子や
食事の面で気になる姿がある子も、
ちょっとした運動でグン!とのびるコツを教えていただきます。

ぜひ、この機会に
子どもの発達について学びを深め
保育のヒントとして
現場ですぐに使える実践方法を
お持ち帰りください!
メンバー限定♡オンラインサロン
♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
発達支援セミナーを開催します。
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
発達の気になる子が増えている
どのように関わったらよいか迷う
これでよいのかな?と心配になる…
現場の先生から
よく聞くお悩み、疑問にお答えする
セミナーを開催します。
気になる子どもの姿を
6パターンと
事故予防および保護者対応
この8講座を
Zoomを使用してオンラインで開催
そして
実技研修として
「運動あそび」を
開催します。

●オンライン(Zoon)研修●
*お友だちを押しちゃう子
噛みつき・ひっかき、たたくなど手のでてしまう子
なんで押しちゃうの?
その都度、言い聞かせても、またやっちゃう…
なぜ手が出てしまうのか?噛みついたり、ひっかいたり…という子どもの姿が
出現する理由とその仕組みから
どのように対応していくことが適切かお伝えします。
*言葉のおくれが気になる子
言葉の獲得のために必要なことはなんでしょうか?
子どもの言葉の獲得における発達過程を学び、
援助の方法を考えます。
*姿勢を保てない子
体が傾いたり、くねくねしたり、椅子からずり落ちる、椅子の上に足をあげる など
この課題も多く現場から聞こえてきます。
姿勢は健康にとって基礎となる重要な項目です。
子どもたちの健康の育みという視点で、問題を考えます。
*多動?じっとしていられない子
とびだし、気になるところへ行ってしまう、集中力がない など
この子はADHDなのでは?という声もよく聞かれます。
では、ADHDとは何でしょうか?
発達障害についてとADHDの子どもの発達について学び、
現場での対応策をお伝えします。
*不器用な子
スプーンや箸、はさみなどが うまく使えない、手作業が苦手 など
手の発達について学びます。
発達には順番があります。
手の発達まで順番通りに発達が進むことが解決策となります。
苦手な部分がある子には、発達過程のなかで、どこに躓きがあったのか
さかのぼって考えることが大事です。
*集団に参加できない子
集団の活動に参加できない子の姿。
それは参加したくない、という気持ちからくるものなのか、
その活動に魅力がないのか、興味がもてないのか。
また、したい、したくないという、意思とは別のところに問題があるのか。
様々なケースを考えます。
*安全管理~事故予防対策~
子ども主体の活動を重視したいけれど、安全面を考えると
難しさを感じるというご意見もあります。
最近では、食べ物を喉に詰まらせるといった食事中の事故などにも注目が集まっていますが
これは子どもの発達にも目をむける必要があります。
事故予防を、子どもの発達を絡めて考えます。
*家庭との連携~保護者対応の具体例~
子どもの発達について考えるとき、家庭との連携は必須のものであり
そこに難しさを感じておられる先生方も多いです。
コミュニケーションのコツを含め、保護者対応の具体例を示しながら
子どもにとってよりよい環境をつくることを目指します。
●実技研修 健康増進セミナー●
すぐに使えるちょこっと運動あそび
日時:2025年8月22日(金)14時~16時30分
会場:大阪市立阿倍野区民センター
(更衣室ご使用いただけます)
定員:30名
講師:前田 直人 氏
まえだ整骨院(こどもの姿勢矯正専門員)院長
(柔道整復師・JSAインストラクター・保健体育教員免許)
姿勢を保てない子、もそうですが
言葉のおくれ、不器用、じっとしていられない…
こういった子どもの気になる姿にも
「体を動かすこと」が大事な手立てとなります。
体幹の弱さが気になる子や
食事の面で気になる姿がある子も、
ちょっとした運動でグン!とのびるコツを教えていただきます。

ぜひ、この機会に
子どもの発達について学びを深め
保育のヒントとして
現場ですぐに使える実践方法を
お持ち帰りください!

♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
Archive
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年1月
- 2016年2月
- 2014年4月