ブログ
非認知能力を育む~子どもの育ち~
「非認知能力」という言葉をきいたことがありますか?
「認知能力」ではなく、それ以外の、という意味です。では、「認知能力」ってなんですか?
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
現場の先生方からのご要望で
新しい講座を作りました。
粘り強い子に育てるには~非認知能力を育む~
特に教育の場で
昨今、この「非認知能力」の大切さが
取り沙汰されています。
粘り強さ、逆境に対処する力、思いやり、自己肯定感など
いわゆる“人間力”というヤツです。
IQと呼ばれる「知能」=「認知能力」と分けて
「それ以外の力」と位置づけられています。
今回は、
「粘り強さ」を切り口に
「非認知能力」を探り、
そこからお話を展開していく形で
皆さんと学びを深めていきました。
受講の方から頂いた
ご感想の一部をご紹介します。
・非認知能力について、見えない部分の能力というのは調べたことがあったのですが、改めて学ぶことが出来ました。
生きていく上で、本当に大切なことなのに、理解していない、知らない、知っていても実践していない園、保育士が多いなと感じています。そのあたりを改善していく必要があると思います。
まずは、自分の周りから、今日の研修で学んだことを実践していきたいと思います。
・失敗してもよいという環境の中で色々なことに挑戦する気持ち、そういう機会を作っていきたいと思いました。
前回の研修で学んだアイメッセージも使ってこちらの思いも伝えながら、子どもの気持ちも大切に、個性を伸ばしていきたいと思いました。
・非認知能力は大切だと思います。保育指針の改定のときにも結構勉強しました。生きていくのに必要だと本当に思います。でも、どうやって育てるか、今まで学べませんでした。
今回のお話は具体的にわかりました。知っているのと知らないのでは、全然違ってくると思います。学んだことを早速に活かしていきたいと思います。
・個性を育てるのは、難しいことだと思いますが、内田先生の最後の一言「子どもを信じる」よく見る、よくわかる、その子を理解しようとすれば自然と個性を育てる手立てが分かってくるのかもしれないと思いました。
まずは、子どもにたくさん関わって、知っていく努力をし、子どもを信じようと思いました。
・非認知能力とはなにか・・・分からなかったことが講義を受けていくなかで少しずつ理解でき、今まで大切にしてきたことが間違いではなかったと思えましたし、これからも、もっと大切に保育していきたいと思いました。
我が子に通じる部分もたくさんあったので、母としても勉強になりました。
他の先生方の意見もとても面白くて、楽しかったです。
・非認知能力の大切さがよくわかりました。子どもを信じ、見守る、待つことも大切にしながら、子どもの心が育つように関わっていきたいです。子どもたちの生きる力を育てられるよう頑張ります。
色々な角度から「非認知能力」というものを
考えてみて、
「生きる力」と呼ぶと分かりやすいな
というところに着地しました。
「生きる力」
これは文部科学省が掲げている
「教育のテーマ」です。
子どもたちの
「生きる力」を
私たちは環境を通して
より伸ばしていくことが
求められています。
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
2020年秋期生募集中!
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
「認知能力」ではなく、それ以外の、という意味です。では、「認知能力」ってなんですか?
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
現場の先生方からのご要望で
新しい講座を作りました。
粘り強い子に育てるには~非認知能力を育む~
特に教育の場で
昨今、この「非認知能力」の大切さが
取り沙汰されています。
粘り強さ、逆境に対処する力、思いやり、自己肯定感など
いわゆる“人間力”というヤツです。
IQと呼ばれる「知能」=「認知能力」と分けて
「それ以外の力」と位置づけられています。
今回は、
「粘り強さ」を切り口に
「非認知能力」を探り、
そこからお話を展開していく形で
皆さんと学びを深めていきました。
受講の方から頂いた
ご感想の一部をご紹介します。
・非認知能力について、見えない部分の能力というのは調べたことがあったのですが、改めて学ぶことが出来ました。
生きていく上で、本当に大切なことなのに、理解していない、知らない、知っていても実践していない園、保育士が多いなと感じています。そのあたりを改善していく必要があると思います。
まずは、自分の周りから、今日の研修で学んだことを実践していきたいと思います。
・失敗してもよいという環境の中で色々なことに挑戦する気持ち、そういう機会を作っていきたいと思いました。
前回の研修で学んだアイメッセージも使ってこちらの思いも伝えながら、子どもの気持ちも大切に、個性を伸ばしていきたいと思いました。
・非認知能力は大切だと思います。保育指針の改定のときにも結構勉強しました。生きていくのに必要だと本当に思います。でも、どうやって育てるか、今まで学べませんでした。
今回のお話は具体的にわかりました。知っているのと知らないのでは、全然違ってくると思います。学んだことを早速に活かしていきたいと思います。
・個性を育てるのは、難しいことだと思いますが、内田先生の最後の一言「子どもを信じる」よく見る、よくわかる、その子を理解しようとすれば自然と個性を育てる手立てが分かってくるのかもしれないと思いました。
まずは、子どもにたくさん関わって、知っていく努力をし、子どもを信じようと思いました。
・非認知能力とはなにか・・・分からなかったことが講義を受けていくなかで少しずつ理解でき、今まで大切にしてきたことが間違いではなかったと思えましたし、これからも、もっと大切に保育していきたいと思いました。
我が子に通じる部分もたくさんあったので、母としても勉強になりました。
他の先生方の意見もとても面白くて、楽しかったです。
・非認知能力の大切さがよくわかりました。子どもを信じ、見守る、待つことも大切にしながら、子どもの心が育つように関わっていきたいです。子どもたちの生きる力を育てられるよう頑張ります。
色々な角度から「非認知能力」というものを
考えてみて、
「生きる力」と呼ぶと分かりやすいな
というところに着地しました。
「生きる力」
これは文部科学省が掲げている
「教育のテーマ」です。
子どもたちの
「生きる力」を
私たちは環境を通して
より伸ばしていくことが
求められています。
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
2020年秋期生募集中!
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
New Article
Archive
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年1月
- 2016年2月
- 2014年4月