ブログ
子どもに寄り添うことで悩みは解決!
「子ども主体の保育」の実践において、継続的に行かせていただいている保育所さまで
今年度のまとめ的な研修をさせていただきました。
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
継続的に行かせていただいている
社会福祉法人なみはや福祉会
大阪市立 大成保育所さま

今年度は6月に
3歳児の保育を中心に
実際に保育を
見学をさせていただき
担任の先生からの
ご質問お悩みに
お応えしていく形で
「子ども主体の保育」の
実践(具体的な方法)を
お伝えしてきました。
その後
メールでやり取り
させていただくことは
ありましたが
3月に
年度のしめくくりとして
職員のみなさま
そろって
研修する時間を設けてくださいました。
3歳児クラスのその後こと
ほかにも
いくつかアドバイスさせていただいたことの
その後
そして
今年度
それぞれの先生方が
自分なりに工夫して
保育してきたなかで
やはり困っていること
悩むことなど
質疑応答スタイルで
2時間
色々なお話をしましたが
2時間あっても
足りないような…
本当に
先生方が日々
一生懸命に
保育に取り組んでおられるからこそ
もっと知りたい
学びたいという
お姿…
私も
心を込めて
対応させていただいております!!
受講の先生方の
ご感想を一部
ご紹介します。
素晴らしい気付きですね!!
自分の
この悩みは
どんな思いから出てくるものなのか。
そこがポイントであることに
気付かれましたら
進む方向がわかった!ということです。
悩みというのは
道に迷っているようなもの。
どちらに進むのかが
わかれば、
まずは一歩
踏み出せるのです。
進む方向を
みつけるためには
「目的」を定めること。
たいていの悩みは
「目的」を見失っていることから
始まります。
目的地を決めずには
進めなくて当然ですよね。

令和6年度も
たくさんの先生方と
研修、講座を通して
有意義な時間を
ご一緒させていただき
誠にありがとうございました。
新年度も
現場の先生方の
お悩み解決の一助となり
子どもたちの
よりよい環境作りに
お役立ていただけるよう
精進して参ります。
令和7年度も
引き続き
どうぞよろしくお願いいたします。
メンバー限定♡オンラインサロン
♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
今年度のまとめ的な研修をさせていただきました。
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
継続的に行かせていただいている
社会福祉法人なみはや福祉会
大阪市立 大成保育所さま

今年度は6月に
3歳児の保育を中心に
実際に保育を
見学をさせていただき
担任の先生からの
ご質問お悩みに
お応えしていく形で
「子ども主体の保育」の
実践(具体的な方法)を
お伝えしてきました。
その後
メールでやり取り
させていただくことは
ありましたが
3月に
年度のしめくくりとして
職員のみなさま
そろって
研修する時間を設けてくださいました。
3歳児クラスのその後こと
ほかにも
いくつかアドバイスさせていただいたことの
その後
そして
今年度
それぞれの先生方が
自分なりに工夫して
保育してきたなかで
やはり困っていること
悩むことなど
質疑応答スタイルで
2時間
色々なお話をしましたが
2時間あっても
足りないような…
本当に
先生方が日々
一生懸命に
保育に取り組んでおられるからこそ
もっと知りたい
学びたいという
お姿…
私も
心を込めて
対応させていただいております!!
受講の先生方の
ご感想を一部
ご紹介します。
・3歳児の保育の振り返り、4歳児のサークルタイム、0歳児の保育において、自分はどこまで声かけ、活動に対し、意味を持っているかを振り返りました。また、一人一人を大切にし、子どもたちが改めて、やりたい!やってみたい!という興味が持てる保育をしないと、と感じます。
・次年度担任するクラスのことで、どういう関わり方が必要になるのか?ということが少し見えたような気がした。今までの保育を見直していかないといけないし、横とのつながりを広げて、協力してもらわないといけないと思った。放任ではない見守り、自分も変わらないといけないし、担任間の共通理解も必要だと思った。
・子どもたちの意見を、否定せずにしっかり聞いて受け止めていきたい。聞く力が弱い子が多いので、ゲームなどで楽しみながら聞く力を養っていけたらよいなと思った。どうしても枠にはめてしまいがちになっている部分もあるので、自分の保育の見直し、バランスについて考えたい。
・朝の会に参加できない子どもに対して、生活リズムを考えたことがなかったので、聞いたときは驚きました。今までは「わかりやすく短く話す」や「視覚支援」等を考えていましたが、「共有することが楽しいと思える経験」が必要だと知り、とても勉強になりました。朝の会の意味や皆ですることの意味について、ここまで深く考えたことがなかったので、今後の保育に今日学んだことを取り入れたいと思います。
・子どもの発達段階をよく理解した上で、子どもの姿に合わせた対応をしていこうと思いました。子どもへの対応に関しても、これは〇、これは×とならないように、どれもOKという気持ちを持ち続けようと思いました。
・全体の輪の中に入れない子の対応のやり方など、とてもわかりやすかった。
・自分の中では子どもの気持ちに寄り添っていると思っていたが、クラスという枠を意識した関わりをしていたことに改めて反省をしました。「悩む」ということは、自分が思うこと、考えていることに子どもたちが思い通りにならないから悩みとなるのであって、子どもたちの思いに寄り添うことを考えれば、悩みにならないのだと感じました。
・次年度担任するクラスのことで、どういう関わり方が必要になるのか?ということが少し見えたような気がした。今までの保育を見直していかないといけないし、横とのつながりを広げて、協力してもらわないといけないと思った。放任ではない見守り、自分も変わらないといけないし、担任間の共通理解も必要だと思った。
・子どもたちの意見を、否定せずにしっかり聞いて受け止めていきたい。聞く力が弱い子が多いので、ゲームなどで楽しみながら聞く力を養っていけたらよいなと思った。どうしても枠にはめてしまいがちになっている部分もあるので、自分の保育の見直し、バランスについて考えたい。
・朝の会に参加できない子どもに対して、生活リズムを考えたことがなかったので、聞いたときは驚きました。今までは「わかりやすく短く話す」や「視覚支援」等を考えていましたが、「共有することが楽しいと思える経験」が必要だと知り、とても勉強になりました。朝の会の意味や皆ですることの意味について、ここまで深く考えたことがなかったので、今後の保育に今日学んだことを取り入れたいと思います。
・子どもの発達段階をよく理解した上で、子どもの姿に合わせた対応をしていこうと思いました。子どもへの対応に関しても、これは〇、これは×とならないように、どれもOKという気持ちを持ち続けようと思いました。
・全体の輪の中に入れない子の対応のやり方など、とてもわかりやすかった。
・自分の中では子どもの気持ちに寄り添っていると思っていたが、クラスという枠を意識した関わりをしていたことに改めて反省をしました。「悩む」ということは、自分が思うこと、考えていることに子どもたちが思い通りにならないから悩みとなるのであって、子どもたちの思いに寄り添うことを考えれば、悩みにならないのだと感じました。
素晴らしい気付きですね!!
自分の
この悩みは
どんな思いから出てくるものなのか。
そこがポイントであることに
気付かれましたら
進む方向がわかった!ということです。
悩みというのは
道に迷っているようなもの。
どちらに進むのかが
わかれば、
まずは一歩
踏み出せるのです。
進む方向を
みつけるためには
「目的」を定めること。
たいていの悩みは
「目的」を見失っていることから
始まります。
目的地を決めずには
進めなくて当然ですよね。

令和6年度も
たくさんの先生方と
研修、講座を通して
有意義な時間を
ご一緒させていただき
誠にありがとうございました。
新年度も
現場の先生方の
お悩み解決の一助となり
子どもたちの
よりよい環境作りに
お役立ていただけるよう
精進して参ります。
令和7年度も
引き続き
どうぞよろしくお願いいたします。

♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
Archive
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年1月
- 2016年2月
- 2014年4月