ブログ
子どもが好奇心をグングン伸ばしていくと、どんなイイコトがあると思いますか?
子どもって、もともと、好奇心のかたまりですよね。
私たちのすることは、その「芽」が伸びるのをジャマしないこと。
そして、伸びていくのに「よい環境」「適した環境」を作ることです。
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち内田淑佳(うちだよしか)です。
受講者さまから頂いたご感想の一部をご紹介します。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
私たちのすることは、その「芽」が伸びるのをジャマしないこと。
そして、伸びていくのに「よい環境」「適した環境」を作ることです。
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち内田淑佳(うちだよしか)です。
社会福祉法人 愛和認定こども園 愛和学園 様より保育研修のご依頼を頂き、
「考える力を育む~主体性を伸ばす保育~」という研修をさせて頂きました。
「考える力を育む~主体性を伸ばす保育~」という研修をさせて頂きました。
受講者さまから頂いたご感想の一部をご紹介します。
・指示・命令・禁止がよくないというのは常々感じて来ましたが、具体的にどうすればよいかということが明確になりました。日頃から行っていることも含まれていたので、自分の中でもそこを大きくしていけばよいのだと分かり、よい学びの機会となりました。以前の職場でも、大人から提案する遊びや学びだけでは子どもがのびていかないと実感していたので、とても腑に落ちる内容でした。
・指示をすることが多く、時間に追われてしまうため、答えを出してしまうことが多い。もっと子ども自身が考える時間を作っていかなければと思った。
・保育の中で、自分は「指示」の言葉をつい使ってしまうことが多い。ケガをしてほしくない、スムーズに進行させたい等、理由はあるが、それが子どもの考える力や機会を奪っていることになっていたのだ。また、気持ち、感情のやり取りが、コミュニケーションの力を身につける点で大切だと改めて考えさせられた。私たち保育者も、嬉しいことは嬉しい、悲しいことは悲しいと、時には大げさに表現した方がよいのだと感じたので、実践していきます。
・指示をしている保育になっていると思った。「~してね」と言い方は優しくしても、指示をしているのだと思いました。もっとI(アイ)メッセージや、子どもが自分で考えていけるような保育がしたいです。子どもたちと一緒に考えて、新しい発見や共感を増やしていけるように、自分自身に余裕をもって保育したい。
・子どもが「見て!見て!」と言ってきた時の返事を、もっと楽しそうに返していこうと思う。子どもが喜び、自信をつけていく姿が想像できる。
・先に答えを言ってしまっていることが多いと感じたので、子どもたちが考える場面をもっと増やしていきたいと思いました。好奇心がある子の質問も、日々バタバタとして流しがちだったと反省です。「あとでね」の約束を大人が忘れず、子どもと一緒に考えることを楽しみたいです。
・考える=楽しいが繰り返されることによって、学習意欲になるという、大切なことを知ることが出来ました。考える場面を作り、一緒に考えて、答えは出なくてもその過程を大切にしていこうと思います。
・今までだと「クローズドクエスチョン」になっていたのだと思う。これからは「オープンクエスチョン」にし、質問が楽しくなるような保育をしたい。アイメッセージで「先生は嬉しい」という言葉はよく使っていたが、「お願い」「助かるな」などの言葉も使い、保育者も子どもも気持ちよく過ごせるようにしたいです。
・もっともっと「なんでだろう??」を使っていきたいです。「救急車」1つでも、あんなに会話が膨らむことにビックリ!です。
・今回の研修で感じたことは、無意識に子どもに指示を出していることが多いということです。日頃から指示の言葉ばかりのように思えました。子どもたちに考えてもらうには、自分自身をしっかり考えて、子どもの前に立つことが大切だと思いました。
子どもは、自分の発見したことを「見て見て!」と大人に発信しますよね。
この時の大人の反応が子どもの存在を「認める」関わりであれば子どもは自分の存在価値を肯定的にとらえます。
この時の大人の反応が子どもの存在を「認める」関わりであれば子どもは自分の存在価値を肯定的にとらえます。
そしてその発見の喜びを「楽しい」と感じていくことで好奇心の芽はグングン伸びていきます。
大人が一緒に喜んだり、考えたりすることでもっともっと「知りたい」「なんでだろう?」「どうなってるの?」と学びを深めていきます。
大人が一緒に喜んだり、考えたりすることでもっともっと「知りたい」「なんでだろう?」「どうなってるの?」と学びを深めていきます。
自身で意欲的に知識を得ようとする。探究心を深めていく。
これが「学習意欲」です。
これが「学習意欲」です。
「学習意欲」は子どもの世界を広げていく源となります。
そして
「学習意欲」は「好きなこと」に向かってどんどん高まっていきます。
そして
「学習意欲」は「好きなこと」に向かってどんどん高まっていきます。
「好きなこと」を思い切りやる。
この経験は集中力を育てるものです。
この経験は集中力を育てるものです。
そしてそんな自分の「ありのままの姿」を認められることで
子どもの自己肯定感は育まれていきます。
子どもが好奇心をグングン伸ばしていくと、
子どもは
自身の世界を広げる。
学習意欲が高まる。
自己肯定感が育つ。
子ども主体の保育を展開し、
子どもの姿を認め、
子どもと一緒に発見を喜び、
一緒に考えることを楽しむことで
子どもは自己を発揮しながら
子どもは自己を発揮しながら
自分の好きなことをみつけ
自信をもって活動していくのです。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
New Article
Archive
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年1月
- 2016年2月
- 2014年4月