ブログ
環境の変化について、真剣に考えて欲しいのです。
子どもは環境によって育つ。
環境の変化から受ける影響について考えていきましょう。
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
今年初の保育研修は
泉佐野市にあります
社会福祉法人 清和会
幼保連携型こども園
清和こども園さまより
ご依頼を頂きました。
3回シリーズで園内研修を計画(1月から月に1回で3月まで)
その講師にご指名を頂き、
第1回目!行って参りました!
現在の園の課題や
先生方が現場でお悩みのことなど
事前に打ち合わせでご要望を頂き、
3回の研修で
それらが解決できるよう
内容を企画させて頂きました。
1回目は
「現在の保育所(こども園)における社会的使命」という
ちょっと固いかな?というタイトルになってしまいましたが、
まずは基本のキ!
何のために保育しているの?
という「保育の目的」をしっかり考えて頂く時間を作りました。
何度も繰り返し言っていますが、
人は(子どもは)
環境によって育つ、という原則。
生き物って
全てそうなんですけどね。
環境に対応して変化する。
だから
現在の子どもをとりまく環境について
考えることが大事です。
最初に「幼稚園教育要領」が出たのは
昭和31年です。
そのころと同じ保育ではダメだから
教育要領も保育指針も
時代によって書き換えられているんですよ!
そのころと
環境が違うからです!!
以前の環境の中で
子どもが
どんな経験からどう育っていたのか、
そして
環境の変化によって
子どもの経験が
どのような変化をしているのか、
ソコです。
今、
生活様式が変わり
世の中が変わり
暮らしの中で
当たり前のように
子どもたちが育って来ていたものが
なくなって来ています。
核家族化、各家庭の個別化が進み
子どもをとりまく人間関係が
非常に狭く、希薄なものになっています。
機械化、IT化が進み
便利な暮らし、世の中になり
考えなくても工夫しなくても
出来ることばかりです。
つまり、
昔は特に意識しなくても
自然に学んでいたものが
経験できなくなってきている、
ということです。
大人の都合で(欲で)
子どもたちから奪ってしまっているものを
よくよく
考えて欲しいのです。
だから
意識して
教育、保育の場で
大人がしっかり考えて
意図的に
子どもの遊びの中に
入れていく必要があるのです。
乳幼児期に
何が大切なのか。
どんな経験をするのか
できるようにするのか。
ソコ!!
研修の様子と
受講者さまのご感想は
後日またアップします!
↓
受講者さまのご感想はコチラ
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
環境の変化から受ける影響について考えていきましょう。
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
今年初の保育研修は
泉佐野市にあります
社会福祉法人 清和会
幼保連携型こども園
清和こども園さまより
ご依頼を頂きました。
3回シリーズで園内研修を計画(1月から月に1回で3月まで)
その講師にご指名を頂き、
第1回目!行って参りました!
現在の園の課題や
先生方が現場でお悩みのことなど
事前に打ち合わせでご要望を頂き、
3回の研修で
それらが解決できるよう
内容を企画させて頂きました。
1回目は
「現在の保育所(こども園)における社会的使命」という
ちょっと固いかな?というタイトルになってしまいましたが、
まずは基本のキ!
何のために保育しているの?
という「保育の目的」をしっかり考えて頂く時間を作りました。
何度も繰り返し言っていますが、
人は(子どもは)
環境によって育つ、という原則。
生き物って
全てそうなんですけどね。
環境に対応して変化する。
だから
現在の子どもをとりまく環境について
考えることが大事です。
最初に「幼稚園教育要領」が出たのは
昭和31年です。
そのころと同じ保育ではダメだから
教育要領も保育指針も
時代によって書き換えられているんですよ!
そのころと
環境が違うからです!!
以前の環境の中で
子どもが
どんな経験からどう育っていたのか、
そして
環境の変化によって
子どもの経験が
どのような変化をしているのか、
ソコです。
今、
生活様式が変わり
世の中が変わり
暮らしの中で
当たり前のように
子どもたちが育って来ていたものが
なくなって来ています。
核家族化、各家庭の個別化が進み
子どもをとりまく人間関係が
非常に狭く、希薄なものになっています。
機械化、IT化が進み
便利な暮らし、世の中になり
考えなくても工夫しなくても
出来ることばかりです。
つまり、
昔は特に意識しなくても
自然に学んでいたものが
経験できなくなってきている、
ということです。
大人の都合で(欲で)
子どもたちから奪ってしまっているものを
よくよく
考えて欲しいのです。
だから
意識して
教育、保育の場で
大人がしっかり考えて
意図的に
子どもの遊びの中に
入れていく必要があるのです。
乳幼児期に
何が大切なのか。
どんな経験をするのか
できるようにするのか。
ソコ!!
研修の様子と
受講者さまのご感想は
後日またアップします!
↓
受講者さまのご感想はコチラ
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
New Article
Archive
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年1月
- 2016年2月
- 2014年4月