ブログ
多動?じっとしていられない子
落着きのない子、じっとしていられない子、
気になるほうへとび出していく、集中力がない…そんな子どもの姿にお困りですか?
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
本来、子どもは
元気に走りまわり
動きまわり
色んなものに興味を示し
触りたくなり
のぼりたくなり
ひっくりかえしたくなり
そんな欲求をかなえ
満たしながら
発達していくものです。
しかしながら
あまりにも動きが激しいな、とか
ちょっともじっとしていられない、とか
すぐに注目がそれる
目移りが激しい
といったことを
感じると
(大人が感じると)
この子は多動なのではないか?
ADHDかも…
そんな風に思う方は
多いのではないでしょうか。
私は
保育研修講師をしておりますので
保育現場の先生方から
そういったお子さんの姿で
困っている先生方のお声が届きます。
どうしたらよいか
わからない
その子の好きなことを
させてあげたいけれど
危険である
もしくは
付き添う人手がない
などなど…。
しかし
よく聞いていくと
どの子もみんな
伸びようとしている。
子どもは
自分の力で伸びていく
その力をみんな
持っています。
先生方も
わかっています。
昨日より今日
今日より明日
前より今
子どもは
確実に伸びている。
多動かな?と
思うお子さんに
どのような支援をしていくのか。
発達支援セミナー
「多動?じっとしていられない子」
とびだし、気になるところへ行ってしまう、集中力がない など

この時期に大切なこと、
乳幼児期だからこそ重要なこと
そして
どのように子どもの発達を支援するのか
という研修です。
発達がすすめば
お子さんの様子は
変わっていきます。
何が発達を進める要素なのか?
「子どもは動いて発達する」
しっかり体を動かして
発達を促しましょう!
ん?
多動かなって思うほど
動いているのですが…
はい。
子どもは自分で知っているのですね、
発達をすすめるために
動いているのですね。
ですから
その動きを制限してはいけないのです。
チラみせ動画を作りました。
参考にしていただければと思います。
動画のなかでも言っていますが
子どもの「心の健康」について
まず第一に考えてほしいです。
目の前の
大人の困りごとだけでなく
子どもが
どんな気持ちでいるのかを
重視することは
その子が
どんな風に育てられたか
つまり
どう育つかに影響するのです。
メンバー限定♡オンラインサロン
♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
気になるほうへとび出していく、集中力がない…そんな子どもの姿にお困りですか?
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
本来、子どもは
元気に走りまわり
動きまわり
色んなものに興味を示し
触りたくなり
のぼりたくなり
ひっくりかえしたくなり
そんな欲求をかなえ
満たしながら
発達していくものです。
しかしながら
あまりにも動きが激しいな、とか
ちょっともじっとしていられない、とか
すぐに注目がそれる
目移りが激しい
といったことを
感じると
(大人が感じると)
この子は多動なのではないか?
ADHDかも…
そんな風に思う方は
多いのではないでしょうか。
私は
保育研修講師をしておりますので
保育現場の先生方から
そういったお子さんの姿で
困っている先生方のお声が届きます。
どうしたらよいか
わからない
その子の好きなことを
させてあげたいけれど
危険である
もしくは
付き添う人手がない
などなど…。
しかし
よく聞いていくと
どの子もみんな
伸びようとしている。
子どもは
自分の力で伸びていく
その力をみんな
持っています。
先生方も
わかっています。
昨日より今日
今日より明日
前より今
子どもは
確実に伸びている。
多動かな?と
思うお子さんに
どのような支援をしていくのか。
発達支援セミナー
「多動?じっとしていられない子」
とびだし、気になるところへ行ってしまう、集中力がない など

この時期に大切なこと、
乳幼児期だからこそ重要なこと
そして
どのように子どもの発達を支援するのか
という研修です。
発達がすすめば
お子さんの様子は
変わっていきます。
何が発達を進める要素なのか?
「子どもは動いて発達する」
しっかり体を動かして
発達を促しましょう!
ん?
多動かなって思うほど
動いているのですが…
はい。
子どもは自分で知っているのですね、
発達をすすめるために
動いているのですね。
ですから
その動きを制限してはいけないのです。
チラみせ動画を作りました。
参考にしていただければと思います。
動画のなかでも言っていますが
子どもの「心の健康」について
まず第一に考えてほしいです。
目の前の
大人の困りごとだけでなく
子どもが
どんな気持ちでいるのかを
重視することは
その子が
どんな風に育てられたか
つまり
どう育つかに影響するのです。
メンバー限定♡オンラインサロン♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
Archive
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年1月
- 2016年2月
- 2014年4月


