ブログ
不適切保育を予防する
園内研修「不適切保育の予防」
講師を務めさせていただきました!
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
埼玉県へ行って参りました!
まりーなグループさま(社会福祉法人 碧凪会さま)

会場は
中浦和まりーな保育園さま
リーダー、主任、園長という
管理職の先生方の集まりによる
研修(2時間)にて
講師を務めさせていただきました。
研修テーマは
「不適切保育を予防する~よりよい保育のためのチームワーク~」
子どもたちの
「ありのままの姿を認める」という理念で
保育事業を展開なさっている法人さまなので
その軸でお話をすすめさせていただきました。
一番だいじな
ことですよね!

受講の先生方からいただいた
ご感想を
一部ご紹介します。
日ごろの保育を見直す
よい機会になった、と感じていただき
ありがとうございました。
もう少し
具体的な事例等、お話できたらよかったですね、
反省点、次回への糧といたします。
貴重なご意見、ありがとうございます。
改めて
気持ちをひきしめ
子どもにとって
よりよい環境を
チームで作っていこう!
という
お気持ちの表れは
各先生方の
瞳の耀きになっていました。
皆様の
前向きな姿勢
意欲が感じられ
私も嬉しかったです!
お忙しいなか
時間をつくられ
お集まりの先生方と
有意義な時間をご一緒できましたこと
感謝いたします。
いつも
「子どもにとって」
何が必要が
何が大切か
考えを出し合って
協力していけるチームづくり
これからも
応援させていただきます!
メンバー限定♡オンラインサロン
♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
講師を務めさせていただきました!
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
埼玉県へ行って参りました!
まりーなグループさま(社会福祉法人 碧凪会さま)

会場は
中浦和まりーな保育園さま
リーダー、主任、園長という
管理職の先生方の集まりによる
研修(2時間)にて
講師を務めさせていただきました。
研修テーマは
「不適切保育を予防する~よりよい保育のためのチームワーク~」
子どもたちの
「ありのままの姿を認める」という理念で
保育事業を展開なさっている法人さまなので
その軸でお話をすすめさせていただきました。
一番だいじな
ことですよね!

受講の先生方からいただいた
ご感想を
一部ご紹介します。
●特に印象に残っているのが、心の健康と目的、目標です。
“心の健康”は今まで考えたこともなく、お話をきいているとスーッと自分の中に入ってくる感覚があり、とても貴重な良い時間となりました。
目的と目標をペアの保育者と密に共有していき、2人でズレのないようにしていきます!!
●基礎的なことが改めて分かりました!
「子どもにとって……」を大切にしていきたいです。
子育てをしているので、色々と感じる時間でした!
子どもを大切にしていきます!
とっても分かりやすい研修でした。ありがとうございました。
●普段、先輩の保育などを見てあたり前にやってしまったことが不適切であると知った。
今後、子どものことを1番に考えた保育を行っていけるようにしていきたい。
自分本位の保育にならないよう声掛けを改めていく。
●話し方やスピードがとても聞き取りやすかった。
“保育士”としてはもちろん、“人”としてとても勉強になるお話だった。
自分の心の健康が保育に反映されてしまっていることがあったと感じ反省した。
“子どもにとって”を考えて保育していきたい。
●研修ありがとうございました。
理論的な話が多かったので、もう少し具体的な事例や、ディスカッションを多く取り入れて欲しかった。
●今までしっかりと理解しきれていなかったことを改めて、分かりやすく知ることが出来ました。日々の保育は忙しくあっという間に時間が流れてしまいがちですが、細かい一つひとつのことを「子どもにとって」と考え、質の高い保育をしていきたいと思いました。
●保育・子育ては1人で行っていくのではなくチーム一緒に行っていくことを改めて考えました。保育現場で共通の目的が違っていたらなど感じ、もう一度、クラスの担任同士で話し合っていきたいと思いました。
リーダーとして1人ひとりの職員・子どもたちの個性を大切に過ごしていきたいです。
●普段なにげなく使っていた声掛けが、“子どもにとって”を考えた時に強要や命令だったなと思う所が多々あり、来週の保育から改善していこうと思いました。また、リーダーとしてチームでよりよい環境を作ることができるよう共有していきたいと思った。
●日々、「不適切保育」という言葉は耳にするし、国内での研修でも取り上げたことはあったが、そもそも不適切保育とは何か?というところから話を聞くことができてよかった。今後はチームでの保育をより意識していきたいと思った。
●ばくぜんと、不適切保育をしてはいけないことは分かっているが、日々人手が足りなかったり、時間に追われてしまったりする中で不適切と捉えられる行動をしてしまっていたと反省しました。“子どもにとって”をじゅもんのように唱え日々の保育の中で子どもの豊かな育ちのために考えながら保育していきたいと思う。 分かりやすい講義でとても勉強になりました!
●とても勉強になりました。自分の保育を振り返ることもできたし、周りの保育者はどうかな?と考えるいい機会になりました。子どもと関わる時に大人と同じように接しているか…と言われ、ハッとしました。自分では子どもを大切にしているつもりでも、子どもの人権を大切にできない言葉がけがあったと反省もできました。今回の話はすごく保育にとって重要なことばかりだったので、園に戻った時に同僚にも伝えていきたいと思いました。「子どもにとって」の言葉を大切にこれからも保育に携っていきたいと思います。本日は、素敵な講義をありがとうございました!!
●保育者の環境によって、不適切保育が行われてしまう。子どもにとって、保育者の心の健康に十分気をつけていこうと思った。
「子どもにとって」この言葉をいつも思い出し、日々、自分の姿を見直していこうと思った。
●色々絵験し保育する中で、もっとこうしたい!ああしていきたい!と自分の思いがつのる中、一番基本で大切な事を再度確認できました。
ありがとうございました。今後も基本を「子どもにとって!」を忘れずに保育に今日のことを活かしていきたいと思いました。
●園長になって日が浅く、園として先生方をどうまとめていくか?というところを考える日々でしたが、そうしたことにもつながるお話を聞くことができて、とても勉強になりました。基本的なこと(保育の)も思い出すことができて、初心にもどって改めて保有していきたいです。
●今までなんとなくわかっていたこと、なんとなく意識していたことが明確化されてとても良かったです。
また、なんとなくという意識で行なっていたことを反省しました。
「チーム」ということを意識するためには1人では不可能なので他の先生方と協力して同じ目的をつくりたいと思います。
不適切保育の研修は受けたことがあったのですが改めて見直すことができました。「目的のずれ」というところを重点において「子どもにとって」を考えていこうと思います。とても良い研修をありがとうございました。
●今まで考えていたことが良かったという確認や、バラバラだったことのつながり、新しい視点をもてたことなどの学びが多くありました。
今後、この研修を通して共通認識を持つことが、できたと思うので、現場に持ち帰り、落としこんで役立てると思います。
●今までの保育を振り返ると不適切と呼ばれるようなことをしていたのではないかと不安に思ったが、言葉づかいや言い方を変えることの大切さを知ることができ良かった。子どもたちにこうなってほしいという思いをもう一度考え直し日々の保育を見直していきたいです。
●今回のお話をきいて、自分の考え方がまちがっていなかったんだなと思い、仕事へのモチベーションにもつながりました。
今日学んだ事は“保育”だけでなく、人としてのあり方の部分にもつながる事だと思うので、きちんと自分なりにまとめて、現場の先生たちに下ろしていきたいと思います。
●不適切保育について、国内で考える機会は何度かあり、その都度、自分の保育を見つめ直していたが、時間がたって忘れていたり、意識できていなかったりすることがあるため。 改めて、考えることができた。
●自分の保育を振り返る良い機会になりました。また、改めて発達の段階をふむこと、愛着・信頼・自己肯定感の大切さを感じました。
子どもにとって楽しいことか、信頼できる人かを日々心にとめて保育をしているつもりでいますが、忘れがちになってしまうこともあるので、今日の研修を思い出し更に意識できるようにしていきたいと思います。
自分自身、個性にあったリーダーシップをとればいいという言葉にも安心感をいただけました。 ありがとうございました。
●先生のお話をきき、今までの自分の保育を改める、考える良い機会になりました。
あたり前の「子どもにとって……」という考えがいつのまにかうすれてきていたと反省しました。又、園長という職につき、園の職員をまとめる難しさを感じていた所だったので、一つのチームなんだ、目的目標を持ってみんなが同じ方向を目指して行けるようにしていくことが大切なんだと学びました。
もっと聞きたいと思えるほど、あっという間の2時間でした。ありがとうございました。
●園で実際に起きていることを振り返ると、これはアウトだな、これはきわどいところだな…など色々でてきたような気がします。「子どもにとって、どうなのか?」ここは本当に大切なところであり、大事なことだなと思いました。「ひとりで」軌道修正をするのは大変ですが、「チームで」を考えながら、園運営を考えていきたいなと思いました。
●不適切保育にならないための伝え方や、言葉選びなど、自分の中では、気を付けているつもりですが、それを周りの生生方に共有できていないのが、自分の中の課題だと思いました。 今日の先生のお話を聞いて、一人が意識していても、“チーム”で行わなければ、不適切は、なくなっていかないと改めて思いました。
後半のコミュニケーションは“キャッチボール”の所では、今いる園は新園なので、まだまだお互いが信頼関係ができていない状況にいます。今回研修を元に、園長、主任と共通の目的・目標を立てていかなければと思いました。
●本日は大変勉強になりました。今までの保育の中で、自分や他の先生たちが言っている言葉、コミュニケーションについて等、を振り返りまた改めて相手も自分も思いやるにはどうしたら良いかを考える必要があり、 更に職員どうしで「目的と目標」の照らし合わせをした方が「子どもにとって」よりよい保育につながると思いました。ありがとうございました。
“心の健康”は今まで考えたこともなく、お話をきいているとスーッと自分の中に入ってくる感覚があり、とても貴重な良い時間となりました。
目的と目標をペアの保育者と密に共有していき、2人でズレのないようにしていきます!!
●基礎的なことが改めて分かりました!
「子どもにとって……」を大切にしていきたいです。
子育てをしているので、色々と感じる時間でした!
子どもを大切にしていきます!
とっても分かりやすい研修でした。ありがとうございました。
●普段、先輩の保育などを見てあたり前にやってしまったことが不適切であると知った。
今後、子どものことを1番に考えた保育を行っていけるようにしていきたい。
自分本位の保育にならないよう声掛けを改めていく。
●話し方やスピードがとても聞き取りやすかった。
“保育士”としてはもちろん、“人”としてとても勉強になるお話だった。
自分の心の健康が保育に反映されてしまっていることがあったと感じ反省した。
“子どもにとって”を考えて保育していきたい。
●研修ありがとうございました。
理論的な話が多かったので、もう少し具体的な事例や、ディスカッションを多く取り入れて欲しかった。
●今までしっかりと理解しきれていなかったことを改めて、分かりやすく知ることが出来ました。日々の保育は忙しくあっという間に時間が流れてしまいがちですが、細かい一つひとつのことを「子どもにとって」と考え、質の高い保育をしていきたいと思いました。
●保育・子育ては1人で行っていくのではなくチーム一緒に行っていくことを改めて考えました。保育現場で共通の目的が違っていたらなど感じ、もう一度、クラスの担任同士で話し合っていきたいと思いました。
リーダーとして1人ひとりの職員・子どもたちの個性を大切に過ごしていきたいです。
●普段なにげなく使っていた声掛けが、“子どもにとって”を考えた時に強要や命令だったなと思う所が多々あり、来週の保育から改善していこうと思いました。また、リーダーとしてチームでよりよい環境を作ることができるよう共有していきたいと思った。
●日々、「不適切保育」という言葉は耳にするし、国内での研修でも取り上げたことはあったが、そもそも不適切保育とは何か?というところから話を聞くことができてよかった。今後はチームでの保育をより意識していきたいと思った。
●ばくぜんと、不適切保育をしてはいけないことは分かっているが、日々人手が足りなかったり、時間に追われてしまったりする中で不適切と捉えられる行動をしてしまっていたと反省しました。“子どもにとって”をじゅもんのように唱え日々の保育の中で子どもの豊かな育ちのために考えながら保育していきたいと思う。 分かりやすい講義でとても勉強になりました!
●とても勉強になりました。自分の保育を振り返ることもできたし、周りの保育者はどうかな?と考えるいい機会になりました。子どもと関わる時に大人と同じように接しているか…と言われ、ハッとしました。自分では子どもを大切にしているつもりでも、子どもの人権を大切にできない言葉がけがあったと反省もできました。今回の話はすごく保育にとって重要なことばかりだったので、園に戻った時に同僚にも伝えていきたいと思いました。「子どもにとって」の言葉を大切にこれからも保育に携っていきたいと思います。本日は、素敵な講義をありがとうございました!!
●保育者の環境によって、不適切保育が行われてしまう。子どもにとって、保育者の心の健康に十分気をつけていこうと思った。
「子どもにとって」この言葉をいつも思い出し、日々、自分の姿を見直していこうと思った。
●色々絵験し保育する中で、もっとこうしたい!ああしていきたい!と自分の思いがつのる中、一番基本で大切な事を再度確認できました。
ありがとうございました。今後も基本を「子どもにとって!」を忘れずに保育に今日のことを活かしていきたいと思いました。
●園長になって日が浅く、園として先生方をどうまとめていくか?というところを考える日々でしたが、そうしたことにもつながるお話を聞くことができて、とても勉強になりました。基本的なこと(保育の)も思い出すことができて、初心にもどって改めて保有していきたいです。
●今までなんとなくわかっていたこと、なんとなく意識していたことが明確化されてとても良かったです。
また、なんとなくという意識で行なっていたことを反省しました。
「チーム」ということを意識するためには1人では不可能なので他の先生方と協力して同じ目的をつくりたいと思います。
不適切保育の研修は受けたことがあったのですが改めて見直すことができました。「目的のずれ」というところを重点において「子どもにとって」を考えていこうと思います。とても良い研修をありがとうございました。
●今まで考えていたことが良かったという確認や、バラバラだったことのつながり、新しい視点をもてたことなどの学びが多くありました。
今後、この研修を通して共通認識を持つことが、できたと思うので、現場に持ち帰り、落としこんで役立てると思います。
●今までの保育を振り返ると不適切と呼ばれるようなことをしていたのではないかと不安に思ったが、言葉づかいや言い方を変えることの大切さを知ることができ良かった。子どもたちにこうなってほしいという思いをもう一度考え直し日々の保育を見直していきたいです。
●今回のお話をきいて、自分の考え方がまちがっていなかったんだなと思い、仕事へのモチベーションにもつながりました。
今日学んだ事は“保育”だけでなく、人としてのあり方の部分にもつながる事だと思うので、きちんと自分なりにまとめて、現場の先生たちに下ろしていきたいと思います。
●不適切保育について、国内で考える機会は何度かあり、その都度、自分の保育を見つめ直していたが、時間がたって忘れていたり、意識できていなかったりすることがあるため。 改めて、考えることができた。
●自分の保育を振り返る良い機会になりました。また、改めて発達の段階をふむこと、愛着・信頼・自己肯定感の大切さを感じました。
子どもにとって楽しいことか、信頼できる人かを日々心にとめて保育をしているつもりでいますが、忘れがちになってしまうこともあるので、今日の研修を思い出し更に意識できるようにしていきたいと思います。
自分自身、個性にあったリーダーシップをとればいいという言葉にも安心感をいただけました。 ありがとうございました。
●先生のお話をきき、今までの自分の保育を改める、考える良い機会になりました。
あたり前の「子どもにとって……」という考えがいつのまにかうすれてきていたと反省しました。又、園長という職につき、園の職員をまとめる難しさを感じていた所だったので、一つのチームなんだ、目的目標を持ってみんなが同じ方向を目指して行けるようにしていくことが大切なんだと学びました。
もっと聞きたいと思えるほど、あっという間の2時間でした。ありがとうございました。
●園で実際に起きていることを振り返ると、これはアウトだな、これはきわどいところだな…など色々でてきたような気がします。「子どもにとって、どうなのか?」ここは本当に大切なところであり、大事なことだなと思いました。「ひとりで」軌道修正をするのは大変ですが、「チームで」を考えながら、園運営を考えていきたいなと思いました。
●不適切保育にならないための伝え方や、言葉選びなど、自分の中では、気を付けているつもりですが、それを周りの生生方に共有できていないのが、自分の中の課題だと思いました。 今日の先生のお話を聞いて、一人が意識していても、“チーム”で行わなければ、不適切は、なくなっていかないと改めて思いました。
後半のコミュニケーションは“キャッチボール”の所では、今いる園は新園なので、まだまだお互いが信頼関係ができていない状況にいます。今回研修を元に、園長、主任と共通の目的・目標を立てていかなければと思いました。
●本日は大変勉強になりました。今までの保育の中で、自分や他の先生たちが言っている言葉、コミュニケーションについて等、を振り返りまた改めて相手も自分も思いやるにはどうしたら良いかを考える必要があり、 更に職員どうしで「目的と目標」の照らし合わせをした方が「子どもにとって」よりよい保育につながると思いました。ありがとうございました。
日ごろの保育を見直す
よい機会になった、と感じていただき
ありがとうございました。
もう少し
具体的な事例等、お話できたらよかったですね、
反省点、次回への糧といたします。
貴重なご意見、ありがとうございます。
改めて
気持ちをひきしめ
子どもにとって
よりよい環境を
チームで作っていこう!
という
お気持ちの表れは
各先生方の
瞳の耀きになっていました。
皆様の
前向きな姿勢
意欲が感じられ
私も嬉しかったです!
お忙しいなか
時間をつくられ
お集まりの先生方と
有意義な時間をご一緒できましたこと
感謝いたします。
いつも
「子どもにとって」
何が必要が
何が大切か
考えを出し合って
協力していけるチームづくり
これからも
応援させていただきます!

♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
New Article
Archive
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年1月
- 2016年2月
- 2014年4月