スタッフブログ
(スタッフブログ)『教育』とは『教える』ことではない

こんにちは!
一般社団法人そだち スタッフのTです。
今日のテーマは
「『教育』とは『教える』ことではない」です。
「保育所保育指針には良いことが
たくさん書いてあるんだよ」
「発達の段階は、1つ前(改訂前)の
保育所保育指針が分かりやすいよ」
との代表の言葉で
私も両方を読んでみました。
なかなか覚えきれる量ではないのですが…。
その中で私が「そういうことかぁ」と
印象に残った一節があります。
●「養護」とは、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助や関わりであり、
「教育」とは、子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助である。
(第2章 保育の内容)
この「援助」という言葉なんです。
「教える」ではなくて「援助」すること。
前にもブログで書いた
代表が常々言っている
「子どもの元々持っている
育つ力を信じる」
ってこのことだったんだなって。
自分の子育てを振り返っても
「しつけ」という観点から
「色々な事を教えなきゃ」という意識が
私の中にあったと思うんです。
「大人は子どもを教え導かなければ」って
そう思ってたんですね。

子どもが「座る」や「立つ」を
教えなくても自分でできるようになったように
色んなことを「自分で」学びとって
成長してきたんだなぁと
今更ながら気づいた今日この頃です。


♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
Archive
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年1月
- 2016年2月
- 2014年4月