ブログ
食育は“子どもの発達”を考えながら
今までは、食と結びつけた発達の研修がなかったので
今回とても良い機会でした!と仰っていただけました。
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
四條畷市
子ども政策課さま主催
保育士対象ステップアップ研修
第3回「食育研修」の講師に
ご指名をいただきました。
「食べる力を育む~発達と食の関係~」
オンラインですが
保育終了後の
夕方から
ということで
熱心な先生方が
たくさん受講してくださいました。
学びの時間を作ることにも
工夫と努力を惜しまない
保育業界です!
今回は、とくに
「発達と食の関係」の部分に
スポットをあてて
事前にいただいたご質問に
お答えしていく時間も設けました。
受講の先生方から
いただいたご感想を
一部ご紹介します。
食事の場面のお悩みは
食事の内容や時間を
どう工夫するか…も
もちろん大事ですが
「食べる力」
というのは
子どもの発達に大いに関連しています。
食べる力を
育むとき
食事だけでなく
活動、睡眠など
総合的に見ることが
大事です。
もちろん
情緒の安定も
外せない要素になります。
どうしても
気になる部分ばかり
目立ちますが
ソコだけを見ていては
狭い視点となってしまいます。
食事面は特に
厨房、栄養士さん、
それから家庭との連携が
必要なことですが
それぞれが
自分の役割から
何が出来るか
何が必要か
しっかりと考えていくことが
大事ですよね。
保育者は
“子どもの発達”のプロとしての
立場から
考えること、
果たせる役割が
あると思います。
ご縁を頂きました
四条畷市さま
本当にありがとうございました。
メンバー限定♡オンラインサロン
♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
今回とても良い機会でした!と仰っていただけました。
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
四條畷市
子ども政策課さま主催
保育士対象ステップアップ研修
第3回「食育研修」の講師に
ご指名をいただきました。
「食べる力を育む~発達と食の関係~」
オンラインですが
保育終了後の
夕方から
ということで
熱心な先生方が
たくさん受講してくださいました。
学びの時間を作ることにも
工夫と努力を惜しまない
保育業界です!
今回は、とくに
「発達と食の関係」の部分に
スポットをあてて
事前にいただいたご質問に
お答えしていく時間も設けました。
受講の先生方から
いただいたご感想を
一部ご紹介します。
・乳幼児期の食育が改めて大切だと思った。
・嚥下は全身の協調運動であることの説明などわかりやすかった。
・咀嚼、嚥下の大切さ、それが未熟であると今後の成長にも影響し乳児期の頃から伝えていく大切さや大人と子どもの味の感じ方の違いなども改めて気付く事ができた。
・1歳児クラスで苦手な食べ物を食べてくれない、手掴み食べが多いという事がありましたが、発達の段階と考え見守る事が大事だと学ぶことができた。
・舌や手の発達などを詳しく知ることが出来て良かったです。
・下顎の発達について過程や個人差で出来ることが違うや舌の動きの中で体の他の所にも影響が出ることがあると知れて良かった。
・食事を通して、発達段階に繋がったり、運動機能の発達につながる事が分かって良かった。また、手づかみ食べ等の大切さを知ったのでよかった。
・嚥下は全身の協調運動であることの説明などわかりやすかった。
・咀嚼、嚥下の大切さ、それが未熟であると今後の成長にも影響し乳児期の頃から伝えていく大切さや大人と子どもの味の感じ方の違いなども改めて気付く事ができた。
・1歳児クラスで苦手な食べ物を食べてくれない、手掴み食べが多いという事がありましたが、発達の段階と考え見守る事が大事だと学ぶことができた。
・舌や手の発達などを詳しく知ることが出来て良かったです。
・下顎の発達について過程や個人差で出来ることが違うや舌の動きの中で体の他の所にも影響が出ることがあると知れて良かった。
・食事を通して、発達段階に繋がったり、運動機能の発達につながる事が分かって良かった。また、手づかみ食べ等の大切さを知ったのでよかった。
食事の場面のお悩みは
食事の内容や時間を
どう工夫するか…も
もちろん大事ですが
「食べる力」
というのは
子どもの発達に大いに関連しています。
食べる力を
育むとき
食事だけでなく
活動、睡眠など
総合的に見ることが
大事です。
もちろん
情緒の安定も
外せない要素になります。
どうしても
気になる部分ばかり
目立ちますが
ソコだけを見ていては
狭い視点となってしまいます。
食事面は特に
厨房、栄養士さん、
それから家庭との連携が
必要なことですが
それぞれが
自分の役割から
何が出来るか
何が必要か
しっかりと考えていくことが
大事ですよね。
保育者は
“子どもの発達”のプロとしての
立場から
考えること、
果たせる役割が
あると思います。
ご縁を頂きました
四条畷市さま
本当にありがとうございました。
メンバー限定♡オンラインサロン
♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
New Article
Archive
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年1月
- 2016年2月
- 2014年4月