ブログ
語り合える職員集団つくり<人材育成研修>
どんな相手も、まずは「ありのまま認める」ところから。
どんなコミュニケーションも、そこからスタート!
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
四日市市
公立保育園・こども園 主任会さまより
研修のご依頼をいただきました。
主任という中間管理職ならではの
お悩みを解決すべく
事前に
こんなことを知りたい!
という
内容のご要望をいただきました。
・子ども、保護者理解とともに職員を理解しての指導で大切なこと。
・語り合える職員集団づくりで必要なこと。
・園内の職員集団づくりがうまくいかない時の手立て。
・気持ちが折れて落ち込んだ時のケアの方法。
そこで
「よりよい保育のためのチームワーク」
と題して
研修をさせていただきました。
オンラインでの講義になりましたが
皆さまのご要望にお応えできるよう
心を込めて務めさせていただきました。
受講の先生方からいただいた
ご意見、ご感想を
一部ご紹介します。
四日市の会場にZoomを繋いでの
オンライン研修でしたが
皆さんの熱心さが
Zoomごしにも伝わるものがありました。
しかし
どこまでお伝えできているか
(届いているか)
やはり
つかみにくい部分もあり
ご要望にお応えできているか
心配な面もありましたが、
お一人お一人の
ご感想を読ませていただき
おおいに
考えるきっかけに
していただけたようで
とても嬉しく思います。
私も
中間管理職時代を
経験していますので
ご苦労を想像できる部分もあり、
また
時代とともに
若い先生方の価値観の変化
保育の考え方の修正
ベテラン職員と
経験の浅い職員とのチームワークなど
より難しさを
感じておられるであろう面も
課題として
子どもたちの
よりよい環境作りの
一助になればと思っています。
「自他尊重」
ぜひ、どの子も
どの大人も
互いに認め合い
大切にし合う
人間関係を
目指していただきたいと思います。
メンバー限定♡オンラインサロン
♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
どんなコミュニケーションも、そこからスタート!
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
四日市市
公立保育園・こども園 主任会さまより
研修のご依頼をいただきました。
主任という中間管理職ならではの
お悩みを解決すべく
事前に
こんなことを知りたい!
という
内容のご要望をいただきました。
・子ども、保護者理解とともに職員を理解しての指導で大切なこと。
・語り合える職員集団づくりで必要なこと。
・園内の職員集団づくりがうまくいかない時の手立て。
・気持ちが折れて落ち込んだ時のケアの方法。
そこで
「よりよい保育のためのチームワーク」
と題して
研修をさせていただきました。
オンラインでの講義になりましたが
皆さまのご要望にお応えできるよう
心を込めて務めさせていただきました。
受講の先生方からいただいた
ご意見、ご感想を
一部ご紹介します。
・承認の欲求が強い職員が増えていると感じる中、その欲求に振り回されてしまうことや疲弊することも多くあった。
講演の中で、具体的な存在の承認方法を聞き、実践していこうと思う。どうしても、職員の気になる所を見てしまいがちだが、どの職員も自分らしく輝きたいと思っていることを頭に置きながら、チームづくりをしていきたい。
・否定から入るとその場で関係は終了してしまう。受容から入り、次の話しをしていくことで、子どもとの関係をより良くつなげていくことができる。子どもの言葉を肯定的にとらえることが大切であることを改めて感じることができた。ありがとうございました。
・職員とのコミュニケーションの仕方や職員集団について考えたり、悩んだりもしてきたが、相手を変えたい動かしたいと思うのではなく、対等でなければならないという言葉が印象に残った。自分の言動、考えを見直したい。
・人材育成において、結果を求めたり、評価をしている自分がいるが、相手のありのままを認めていく受容することの大切さを改めて感じた。また、語り合える職員集団づくりにおいて共通の目的をもてるよう、職員とアサーティブに互いに自己主張ができる関係づくりを考えていくことを学んだ。職員と将来を見据え同じ目的をもち考えていける集団づくりを目指し
人材育成に取り組んでいきたい。
・日々の保育をこなしていくことで、精一杯になっているのが現実で、本当は意識しなけばいけない目的があやふやになっていることに気がついた。逆に目的が、共通していれば忙しい中でも、子ども中心の保育はできる。
・心を育むことなど、順番があることを示してもらったことで、整理がしやすかった。またチームワークの話では野球に置き換えて説明してもりい、わかりやすかった。
ありのまま、そのままを認めるとは、条件をつけない、評価をしないと改めてきき、つい、伝えたいことが先走り、条件をつけてしまうことを振り返った。職員関係で自分の思いが強くなってしまい、失敗したこともある。子どもも職員に対してもまずは受容することを大事にしていきたい。アサーティブコミュニケーションという言葉は初めて聞いた。
相手も大事にしようと意識しすぎて、自分を下げる、、、ということもある。「自他尊重」という素敵な言葉を教えていただいたので大切にしたい。
悩んだときに、今どの段階かな?と自己分析もしながら、自分も相手も楽しく過ごし、その中で共通の目的を確認しあいながら、チームとして保育をしていきたい。
・ほんとにそうだなって思ったのが心の安定、発達には順番があるという話と、手段は見えやすいから注意しやすいけれど、私たちが目指すのは目的、という話てした。そこを振り返りながら子ともの気持ちを育てていきたいと思います。
・アサーティブコミュニケーションを学び、自分自身の自園の職員との関わり方を振り返る。
自分の意見が正論、正当だと思い込み、相手を否定していないか、また、無意識に評価をしていることで相手の思いを操作(コントロール)していなかったか、考えさせられるものがあった。
語り合える職員集団を目指したいと思っている。相手を尊重し、互いの保育感をを出し合いながら子ども受容や、活動の充実につなげていきたいと感じた。
・子どもたちの心を育て、生きる力を育むためには、まず保育に携わる私たちの心が健康であること、その為には自他尊重の考え方がとても大切であるとわかりました。また、目的と目標についてもわかりやすく教えていただき、自分たちが目指すところ、果たすべき役割を改めて再認識し、整理できた気がします。今回学んだことを実践し、一人一人がいきいきと自分らしさを発揮して、夢と誇りをもって保育に向かえるようなチームワークを築いていきたいと思いました。
講演の中で、具体的な存在の承認方法を聞き、実践していこうと思う。どうしても、職員の気になる所を見てしまいがちだが、どの職員も自分らしく輝きたいと思っていることを頭に置きながら、チームづくりをしていきたい。
・否定から入るとその場で関係は終了してしまう。受容から入り、次の話しをしていくことで、子どもとの関係をより良くつなげていくことができる。子どもの言葉を肯定的にとらえることが大切であることを改めて感じることができた。ありがとうございました。
・職員とのコミュニケーションの仕方や職員集団について考えたり、悩んだりもしてきたが、相手を変えたい動かしたいと思うのではなく、対等でなければならないという言葉が印象に残った。自分の言動、考えを見直したい。
・人材育成において、結果を求めたり、評価をしている自分がいるが、相手のありのままを認めていく受容することの大切さを改めて感じた。また、語り合える職員集団づくりにおいて共通の目的をもてるよう、職員とアサーティブに互いに自己主張ができる関係づくりを考えていくことを学んだ。職員と将来を見据え同じ目的をもち考えていける集団づくりを目指し
人材育成に取り組んでいきたい。
・日々の保育をこなしていくことで、精一杯になっているのが現実で、本当は意識しなけばいけない目的があやふやになっていることに気がついた。逆に目的が、共通していれば忙しい中でも、子ども中心の保育はできる。
・心を育むことなど、順番があることを示してもらったことで、整理がしやすかった。またチームワークの話では野球に置き換えて説明してもりい、わかりやすかった。
ありのまま、そのままを認めるとは、条件をつけない、評価をしないと改めてきき、つい、伝えたいことが先走り、条件をつけてしまうことを振り返った。職員関係で自分の思いが強くなってしまい、失敗したこともある。子どもも職員に対してもまずは受容することを大事にしていきたい。アサーティブコミュニケーションという言葉は初めて聞いた。
相手も大事にしようと意識しすぎて、自分を下げる、、、ということもある。「自他尊重」という素敵な言葉を教えていただいたので大切にしたい。
悩んだときに、今どの段階かな?と自己分析もしながら、自分も相手も楽しく過ごし、その中で共通の目的を確認しあいながら、チームとして保育をしていきたい。
・ほんとにそうだなって思ったのが心の安定、発達には順番があるという話と、手段は見えやすいから注意しやすいけれど、私たちが目指すのは目的、という話てした。そこを振り返りながら子ともの気持ちを育てていきたいと思います。
・アサーティブコミュニケーションを学び、自分自身の自園の職員との関わり方を振り返る。
自分の意見が正論、正当だと思い込み、相手を否定していないか、また、無意識に評価をしていることで相手の思いを操作(コントロール)していなかったか、考えさせられるものがあった。
語り合える職員集団を目指したいと思っている。相手を尊重し、互いの保育感をを出し合いながら子ども受容や、活動の充実につなげていきたいと感じた。
・子どもたちの心を育て、生きる力を育むためには、まず保育に携わる私たちの心が健康であること、その為には自他尊重の考え方がとても大切であるとわかりました。また、目的と目標についてもわかりやすく教えていただき、自分たちが目指すところ、果たすべき役割を改めて再認識し、整理できた気がします。今回学んだことを実践し、一人一人がいきいきと自分らしさを発揮して、夢と誇りをもって保育に向かえるようなチームワークを築いていきたいと思いました。
四日市の会場にZoomを繋いでの
オンライン研修でしたが
皆さんの熱心さが
Zoomごしにも伝わるものがありました。
しかし
どこまでお伝えできているか
(届いているか)
やはり
つかみにくい部分もあり
ご要望にお応えできているか
心配な面もありましたが、
お一人お一人の
ご感想を読ませていただき
おおいに
考えるきっかけに
していただけたようで
とても嬉しく思います。
私も
中間管理職時代を
経験していますので
ご苦労を想像できる部分もあり、
また
時代とともに
若い先生方の価値観の変化
保育の考え方の修正
ベテラン職員と
経験の浅い職員とのチームワークなど
より難しさを
感じておられるであろう面も
課題として
子どもたちの
よりよい環境作りの
一助になればと思っています。
「自他尊重」
ぜひ、どの子も
どの大人も
互いに認め合い
大切にし合う
人間関係を
目指していただきたいと思います。
メンバー限定♡オンラインサロン
♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
New Article
Archive
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年1月
- 2016年2月
- 2014年4月