ブログ
排泄の時間・・・トイレに行きたがらない子、どうする?
よくあるご質問。
「排泄の時間」行きたがらない子には、どんな声かけがよいでしょうか?
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
保育のなかで
困っていることの1つ
よく聞かれるのが
「トイレに行きたがらない子」
理由は様々あると思います。
まだ遊びたい
遊びを途中でやめたくない
こんな時は、
「じゃあ、あとで行こうね」と
また頃あいをみて
お声かけするケースも多いのでは。
先生方のなかには
遊びを途中で止めたくないと
子どもさんの様子を見て
タイミングをはかっておられる方も
多いハズ。
しかし
それでもうまくいかない時もある。
コレが現実。

トイレがイヤ
こんな理由もあったりして
トイレのなかに
アンパンマンの絵をはったりして
「アンパンマンに見てもらおう!」
といった工夫をされている園さんも
多いですね。
しかし
それでもうまくいかない時もある。
コレが現実。
あえて嫌がってみせる
こんなケースも多いです。
つまり、先生にかまってほしい。
逃げれば追いかけてくれる。
わかっていてやっている子に
ついつい
イラっとしてしまいます…
そんな先生も少なくないです。
先生も人間ですもの!
時間(タイムスケジュール)がって思うから
余計にあせったり
イラっとしたり。
そう。
「排泄の時間」って
食事の前
だとか
活動の前
だとか
このあと
トイレいけないから
今、行こう
というかんじで設定されているから
「食事」とか「活動」の
時間に迫られるのですよ。
実は
先生たち自身で
自分たちを追い詰めるような
時間設定をしています。
でも!しかし!
考えてみてください。
大人になって
「排泄の時間」って
決めて、いく人
いらっしゃる?
逆にね
集団生活ですからって
「排泄の時間」を決められちゃったら
どんな気持ちになる?
例えば
合宿に行きました
とか
キャンプに行きました
とか
入院することになりました…とか
そんな風に
想像してみてくださいよ。
「はーい、今から排泄の時間ですー
みんな必ず行ってくださーい」
いや、
今は出ないな…
と思っても
強制的に行けと言われたとしたら
ね、
いやな気持ちしませんか?

「排泄の自立」の目的は
なんでしょう?
誰かに決められた時間に
トイレに行くことですか?
いえいえ
「自分で」
いつ、トイレにいこうか
考えて、決めて、
間に合うように
トイレにいけるようになること。
ですよね。
確かに
小学校にいったら
授業と授業の間で
行くようにしないと
いけないですよね。
でも、
どうしても行きたくなったら
授業中でも
「先生、トイレに行きたいです」と
自分で発信する力も
必要ですよね。
大人社会でも
トイレのある場所や行ける時間は
限られているから
スケジュールによって
いつ
どこのトイレに行くって
自分で決めないといけないですよね。
目指しているのは
そんな姿です。
では、
その力を持つためには
どんな体験が必要でしょうか?
うまくいったり
いかなかったり
「トイレ」にまつわる
いろんな体験が
その力の基になりますね。
そして!
みなさん、家では
どうですか?
トイレって
自分のタイミングで
行くものではないでしょうか?
「行きたくなったときに行く」
排泄の自立の
はじめの一歩は
コレです。
「行きたくなったときに行く」
トイレトレーニングでも
本当は
子どもが「おしっこしたい」と思っている
(感じている)サインを見逃さず
そのタイミングで声かけをすることが
一番大事です。
時間を決めて
(食事の前とか活動の前とか)
声かけをするのは
いいと思いますよ。
しかし
全員が必ず
その時間に行かなくてはいけない
というルールにしてしまうと
先生たちも大変だし
子どもにとっては
おかしなルールです。
ちなみに
「トイレに行きたくなったら、行く」を
実践していくと
小学校にあがるまでに
ほぼ全員
活動や食事中
ではない時間で
自分で考えて
トイレに行くことができるようになります。
2歳、3歳のころは
食事中に「トイレ行く」ってなったり
お散歩に行ってる途中で
「せんせーーーおしっこーーー」ってなって
園まで走って戻ってきたり
する子がいますけど
4歳くらいで減って来て
5歳児クラスでは
めったにそういうことがありません。
もちろん
肝心なときには
(園から外に出るときなど)
「●●に行くよ、途中でトイレないよ」
など声かけはしますけどね。
活動や誕生会などのイベントでは
すでに
見通しをたてて
自分で考える力がついてきます。
この根底には
トイレに限らず
「失敗は、していい!」
の精神があります。
途中でトイレに行きたくなった
⇒ぜんぜんOK!
「行っておいで!」
でちゃった…という失敗も含め
すべてOK!
失敗OK!
自分のタイミングで
自分で考えて
トイレに行くことが
できるようになるまで
いっぱい練習するよ!!
と、いうワケで
「トイレにいきたがらない子」
どんな声かけしますか?
時間を決めて
「トイレにいこう!」はOK
そのタイミングで
行きたくないなら
「行きたいとき言ってね」
こんな声かけでOK!
「行きたくなったら行こうね」
こんな声かけもOK!
そして
0~2歳児さんでは
先生同士で
誰が行ったか行ってないか
出たか出てないか
把握しておくこと。
ですね!
P.S
先生の気を引きたい子には
別の場面で
いっぱいじっくり
関わっていくようにすることが大事です。
気をひきたくてワルイことするのは
間違ったコミュニケーションですが
それを叱ったり怒ったり
正そうとする(例えば、あえて無視するなどの作戦)
ではなく、
どんなあなたも大好きよ、の精神はもちつつ
先生は悲しい、困る、という「気持ち」を伝え
う~ん、まだまだだな、と
子どもとの信頼関係について自省することです。
そして
さきほどの
「別の場面で
いっぱいじっくり
関わっていくようにする」こと。
せんせい!がんばれ!!
メンバー限定♡オンラインサロン
♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
「排泄の時間」行きたがらない子には、どんな声かけがよいでしょうか?
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
保育のなかで
困っていることの1つ
よく聞かれるのが
「トイレに行きたがらない子」
理由は様々あると思います。
まだ遊びたい
遊びを途中でやめたくない
こんな時は、
「じゃあ、あとで行こうね」と
また頃あいをみて
お声かけするケースも多いのでは。
先生方のなかには
遊びを途中で止めたくないと
子どもさんの様子を見て
タイミングをはかっておられる方も
多いハズ。
しかし
それでもうまくいかない時もある。
コレが現実。

トイレがイヤ
こんな理由もあったりして
トイレのなかに
アンパンマンの絵をはったりして
「アンパンマンに見てもらおう!」
といった工夫をされている園さんも
多いですね。
しかし
それでもうまくいかない時もある。
コレが現実。
あえて嫌がってみせる
こんなケースも多いです。
つまり、先生にかまってほしい。
逃げれば追いかけてくれる。
わかっていてやっている子に
ついつい
イラっとしてしまいます…
そんな先生も少なくないです。
先生も人間ですもの!
時間(タイムスケジュール)がって思うから
余計にあせったり
イラっとしたり。
そう。
「排泄の時間」って
食事の前
だとか
活動の前
だとか
このあと
トイレいけないから
今、行こう
というかんじで設定されているから
「食事」とか「活動」の
時間に迫られるのですよ。
実は
先生たち自身で
自分たちを追い詰めるような
時間設定をしています。
でも!しかし!
考えてみてください。
大人になって
「排泄の時間」って
決めて、いく人
いらっしゃる?
逆にね
集団生活ですからって
「排泄の時間」を決められちゃったら
どんな気持ちになる?
例えば
合宿に行きました
とか
キャンプに行きました
とか
入院することになりました…とか
そんな風に
想像してみてくださいよ。
「はーい、今から排泄の時間ですー
みんな必ず行ってくださーい」
いや、
今は出ないな…
と思っても
強制的に行けと言われたとしたら
ね、
いやな気持ちしませんか?

「排泄の自立」の目的は
なんでしょう?
誰かに決められた時間に
トイレに行くことですか?
いえいえ
「自分で」
いつ、トイレにいこうか
考えて、決めて、
間に合うように
トイレにいけるようになること。
ですよね。
確かに
小学校にいったら
授業と授業の間で
行くようにしないと
いけないですよね。
でも、
どうしても行きたくなったら
授業中でも
「先生、トイレに行きたいです」と
自分で発信する力も
必要ですよね。
大人社会でも
トイレのある場所や行ける時間は
限られているから
スケジュールによって
いつ
どこのトイレに行くって
自分で決めないといけないですよね。
目指しているのは
そんな姿です。
では、
その力を持つためには
どんな体験が必要でしょうか?
うまくいったり
いかなかったり
「トイレ」にまつわる
いろんな体験が
その力の基になりますね。
そして!
みなさん、家では
どうですか?
トイレって
自分のタイミングで
行くものではないでしょうか?
「行きたくなったときに行く」
排泄の自立の
はじめの一歩は
コレです。
「行きたくなったときに行く」
トイレトレーニングでも
本当は
子どもが「おしっこしたい」と思っている
(感じている)サインを見逃さず
そのタイミングで声かけをすることが
一番大事です。
時間を決めて
(食事の前とか活動の前とか)
声かけをするのは
いいと思いますよ。
しかし
全員が必ず
その時間に行かなくてはいけない
というルールにしてしまうと
先生たちも大変だし
子どもにとっては
おかしなルールです。
ちなみに
「トイレに行きたくなったら、行く」を
実践していくと
小学校にあがるまでに
ほぼ全員
活動や食事中
ではない時間で
自分で考えて
トイレに行くことができるようになります。
2歳、3歳のころは
食事中に「トイレ行く」ってなったり
お散歩に行ってる途中で
「せんせーーーおしっこーーー」ってなって
園まで走って戻ってきたり
する子がいますけど
4歳くらいで減って来て
5歳児クラスでは
めったにそういうことがありません。
もちろん
肝心なときには
(園から外に出るときなど)
「●●に行くよ、途中でトイレないよ」
など声かけはしますけどね。
活動や誕生会などのイベントでは
すでに
見通しをたてて
自分で考える力がついてきます。
この根底には
トイレに限らず
「失敗は、していい!」
の精神があります。
途中でトイレに行きたくなった
⇒ぜんぜんOK!
「行っておいで!」
でちゃった…という失敗も含め
すべてOK!
失敗OK!
自分のタイミングで
自分で考えて
トイレに行くことが
できるようになるまで
いっぱい練習するよ!!
と、いうワケで
「トイレにいきたがらない子」
どんな声かけしますか?
時間を決めて
「トイレにいこう!」はOK
そのタイミングで
行きたくないなら
「行きたいとき言ってね」
こんな声かけでOK!
「行きたくなったら行こうね」
こんな声かけもOK!
そして
0~2歳児さんでは
先生同士で
誰が行ったか行ってないか
出たか出てないか
把握しておくこと。
ですね!
P.S
先生の気を引きたい子には
別の場面で
いっぱいじっくり
関わっていくようにすることが大事です。
気をひきたくてワルイことするのは
間違ったコミュニケーションですが
それを叱ったり怒ったり
正そうとする(例えば、あえて無視するなどの作戦)
ではなく、
どんなあなたも大好きよ、の精神はもちつつ
先生は悲しい、困る、という「気持ち」を伝え
う~ん、まだまだだな、と
子どもとの信頼関係について自省することです。
そして
さきほどの
「別の場面で
いっぱいじっくり
関わっていくようにする」こと。
せんせい!がんばれ!!

♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
Archive
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年1月
- 2016年2月
- 2014年4月