ブログ
不適切保育の防止~よりよい保育のためのチームワーク~
今年も大阪府社会福祉協議会さまより
教育・保育施設課程研修(初任者クラス)のご依頼をいただきました。
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
毎年行われている
大阪府社会福祉協議会さま主催の研修
初任者クラス(1年目~3年目までの先生)
~よりよい保育士・保育教諭としての基礎を学ぶ~
全3回の研修の
1回目
講師依頼をいただき、先日実施して参りました。
私の担当は
よりよい保育のためのチームワーク
ということで
サブタイトルが
~不適切保育防止、職員間のコミュニケーション~
です。

不適切保育の防止には
一人一人の(保育者の)
倫理観が最も大切ではありますが
実際に
どのように防ぐのか
といったら
やはり
チームワークしかありません。
私たちは
チームで
よりよい環境をつくる=“保育”を
していくのです。

まずは、
自分の目指す保育者の姿を
書きだしてもらい
この初心を忘れずに
進んでもらうこと。
そして
子どもたちの未来に
思いをはせ、
一人一人の(子どもの)
将来にむかって
今、何が大切なのかを
考える。
今、自分がやろうとしている保育は
子どもたちの
どんな未来につながっていくのか。
そして
チームで
同じ目的にむかって
進んでいくということ。
そのための
コミュニケーションの
グループワークも
たくさん
実践していただきました。

不適切保育の防止のための
キーワードは
「子どもにとって」
誰のどんな保育が
どうだ、という
大人同士の指摘ではなく
チームのメンバーで
同じ方向をむいて
子どもにとって
何が大切か
これは
子どもにとって
どんな体験になるのか
子どもにとって
よりよい環境とは
どんな環境か
「子どもにとって」
というキーワードで
コミュニケーションをしていくこと。
これを続けていくことで
頭の中が
いつも
「子どもにとって」
になります!!
時間や人数
大人側の都合などで
理想通りにいかない場面も
あるでしょうが
そんなときこそ
子どもにとって
これはどんな体験になるのか
皆で真剣に考えてほしい。
こんな活動をしたい
こんな活動をしなければならない
そんなときには
それは
子どもにとって
どんな意味があるのか?
子どもの将来につながっていくものか?
皆で真剣に
向き合ってほしい。
保育の道を歩きはじめた
意欲ある先生方に
今年もエールを送れたこと
たいへん嬉しく
講師にご指名をいただき
感謝申し上げます。
メンバー限定♡オンラインサロン
♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
教育・保育施設課程研修(初任者クラス)のご依頼をいただきました。
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
毎年行われている
大阪府社会福祉協議会さま主催の研修
初任者クラス(1年目~3年目までの先生)
~よりよい保育士・保育教諭としての基礎を学ぶ~
全3回の研修の
1回目
講師依頼をいただき、先日実施して参りました。
私の担当は
よりよい保育のためのチームワーク
ということで
サブタイトルが
~不適切保育防止、職員間のコミュニケーション~
です。

不適切保育の防止には
一人一人の(保育者の)
倫理観が最も大切ではありますが
実際に
どのように防ぐのか
といったら
やはり
チームワークしかありません。
私たちは
チームで
よりよい環境をつくる=“保育”を
していくのです。

まずは、
自分の目指す保育者の姿を
書きだしてもらい
この初心を忘れずに
進んでもらうこと。
そして
子どもたちの未来に
思いをはせ、
一人一人の(子どもの)
将来にむかって
今、何が大切なのかを
考える。
今、自分がやろうとしている保育は
子どもたちの
どんな未来につながっていくのか。
そして
チームで
同じ目的にむかって
進んでいくということ。
そのための
コミュニケーションの
グループワークも
たくさん
実践していただきました。

不適切保育の防止のための
キーワードは
「子どもにとって」
誰のどんな保育が
どうだ、という
大人同士の指摘ではなく
チームのメンバーで
同じ方向をむいて
子どもにとって
何が大切か
これは
子どもにとって
どんな体験になるのか
子どもにとって
よりよい環境とは
どんな環境か
「子どもにとって」
というキーワードで
コミュニケーションをしていくこと。
これを続けていくことで
頭の中が
いつも
「子どもにとって」
になります!!
時間や人数
大人側の都合などで
理想通りにいかない場面も
あるでしょうが
そんなときこそ
子どもにとって
これはどんな体験になるのか
皆で真剣に考えてほしい。
こんな活動をしたい
こんな活動をしなければならない
そんなときには
それは
子どもにとって
どんな意味があるのか?
子どもの将来につながっていくものか?
皆で真剣に
向き合ってほしい。
保育の道を歩きはじめた
意欲ある先生方に
今年もエールを送れたこと
たいへん嬉しく
講師にご指名をいただき
感謝申し上げます。

♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
Archive
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年1月
- 2016年2月
- 2014年4月