スタッフブログ
(スタッフブログ)子育ての心配事・悩み事について 発達の仕組みを学んで思ったこと

こんにちは!
一般社団法人そだち スタッフのTです。
今日のテーマは
「子育ての心配事・悩み事について
発達の仕組みを学んで思ったこと」
です。
友人・知人と話をしていると
子育ての心配事、悩み事の話に
なることも多いです。
私の子どもはもう社会人ですが
何歳になっても心配はしますね。
仕事を通じて知り合った方なんかは
お子さんの小さい方もいらっしゃって
いろいろな悩みを聞く機会があったりします。
「この間支援センターに行ったんだけど
うちの子 全然順番が守れなくって…」(2歳児さん)
「明日○○するって約束したのに
やらないのよー」(3歳児さん)
この仕事を始めて発達心理を学び始めてから
「順番っていう概念は
2歳児さんにはまだ無いんだけどな」
「約束っていう概念は
3歳児さんにはまだ早いかな」
なんて思うことが増えました。
まだまだ勉強途中なこともあって
知ったかぶって言っちゃあいけないな
と思うので、心の中で思うだけですが。
自分の子育てを思い返しても
身体の発達については色々と
意識していたような記憶がありますが、
心の発達・認知の発達の段階ということは
あまり分かっていなかったように思います。
「いやいや、それ、悩まなくっても
大丈夫じゃないかな?」
という事で悩んでしまっている方も
多いのではないかなーと思うんですよね。

一般社団法人そだちでは
子育て支援の取り組みとして
代表は兵庫県の登録子育てアドバイザーも
やっています。
子育ての心配事や悩み事について
親御さんが 代表と直接話せる機会が
もっと持てたら良いのになあ、と
思ったりもしますね。


♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
Archive
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年1月
- 2016年2月
- 2014年4月