お知らせ
発達の気になる子が増えていませんか?重要!発達過程
全国のいろいろな園の保育士さんに、研修を通してお会いします。
どこの地域でも発達の気になるお子さんは増えているようです。
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
子どもの発達は
環境による影響が大きいです。
現在
環境の変化が激しいですね。
しっかり変化をとらえ
発達への影響を加味して
くらしの中で
保育の中で
工夫をしていく必要があると思います。
そして!
発達の援助を考えるとき
発達過程を知っておくことが
基礎になりますね。
体(運動機能)の発達は
目に見えるので
ご存じの方も多いと思います。
赤ちゃんは
生まれてすぐは
首もすわっていません。
寝返りができるようになるには
首がすわることが必須です。
首がすわって
寝返りができる。
すると視界(見える世界)が
変わります。
気になるものが
近くにあると
手をのばし始める。
うつ伏せあそびや
ずりばいができると
どんどん
手足の動きも変わっていきます。
次第に
筋肉や神経の発達が進み
座位がとれるようになります。
「おすわり」です。
ここからの順番は
よく知っていますよね。
「おすわり」
⇓
「ハイハイ」
⇓
「つかまり立ち」
⇓
「立つ」
⇓
「歩く」
そうです。
発達には順番があります。
前のステップで
獲得した能力を使って
次のステップに進むから
順番になるのです。
これが発達の特徴です。
つまり
体(運動機能)の発達だけではなく
様々な
他の機能
いろいろな発達においても
順番に
進んでいくということ。

上の図は
文部科学省からでている
<育ちの三要素>です。
これら三要素が
互いに影響し合って
「生きる力」が育ちます。
ですから
知育=考える力の育ち
認知機能の発達
徳育=心の育ち
非認知能力の発達
においても
順番を知っておくことが
発達の援助には
かかせないというワケです。
前のステップを獲得しなければ
次へは進めないのが
発達ですから。
立てなかったら
歩けない、ですよね?
基本に立ち返って
「発達過程」を学びませんか?
今回、オンライン(Zoom)研修で
発達過程をおさらいします。
※ビデオ講座もございます。

ぜひご活用ください。
メンバー限定♡オンラインサロン
♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
どこの地域でも発達の気になるお子さんは増えているようです。
こんにちは!
子どもの育ちを応援します!
一般社団法人そだち 内田淑佳(うちだよしか)です。
子どもの発達は
環境による影響が大きいです。
現在
環境の変化が激しいですね。
しっかり変化をとらえ
発達への影響を加味して
くらしの中で
保育の中で
工夫をしていく必要があると思います。
そして!
発達の援助を考えるとき
発達過程を知っておくことが
基礎になりますね。
体(運動機能)の発達は
目に見えるので
ご存じの方も多いと思います。
赤ちゃんは
生まれてすぐは
首もすわっていません。
寝返りができるようになるには
首がすわることが必須です。
首がすわって
寝返りができる。
すると視界(見える世界)が
変わります。
気になるものが
近くにあると
手をのばし始める。
うつ伏せあそびや
ずりばいができると
どんどん
手足の動きも変わっていきます。
次第に
筋肉や神経の発達が進み
座位がとれるようになります。
「おすわり」です。
ここからの順番は
よく知っていますよね。
「おすわり」
⇓
「ハイハイ」
⇓
「つかまり立ち」
⇓
「立つ」
⇓
「歩く」
そうです。
発達には順番があります。
前のステップで
獲得した能力を使って
次のステップに進むから
順番になるのです。
これが発達の特徴です。
つまり
体(運動機能)の発達だけではなく
様々な
他の機能
いろいろな発達においても
順番に
進んでいくということ。

上の図は
文部科学省からでている
<育ちの三要素>です。
これら三要素が
互いに影響し合って
「生きる力」が育ちます。
ですから
知育=考える力の育ち
認知機能の発達
徳育=心の育ち
非認知能力の発達
においても
順番を知っておくことが
発達の援助には
かかせないというワケです。
前のステップを獲得しなければ
次へは進めないのが
発達ですから。
立てなかったら
歩けない、ですよね?
基本に立ち返って
「発達過程」を学びませんか?
今回、オンライン(Zoom)研修で
発達過程をおさらいします。
※ビデオ講座もございます。

ぜひご活用ください。

♡ご案内ページはコチラ♡
※現在お申込み頂ける研修・講座はコチラから
※保育士のためのコミュニケーション講座
心理学・対人スキル・人材育成
(少人数制で、リアルなお悩みを解決する講座です)
オンライン受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
※子どもの発達心理アドバイザー養成講座
(子どもの発達心理、発達過程、発達障害を専門的に学ぶ講座です)
オンラインで個別受講もできます!
詳細はコチラのページをご覧ください。
一般社団法人そだち
代表&心理・保育研修講師
内田淑佳(うちだよしか)
個人セッションご案内はコチラ
Follow @UchidaYoshika
「一般社団法人そだち」公式LINE
悩みごと、相談などメッセージしてください!
Archive
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年1月
- 2016年2月
- 2014年4月